高島トレイル壹日目
高島トレイル貳日目
高島トレイル參日目
高島トレイル肆日目
日程:2014/05/02-05(三泊四日)
ルート:抜土(05:57) - 大御影山(07:00) - 三重嶽(08:37) - 武奈ヶ嶽(11:55) - 水坂峠(13:26) - 二の谷山(14:42) - 搦谷越(15:43) - 行者山テン場(15:57)
コースタイム:10h00min(休憩時間を含む)
山域:(駄口)、海津、熊川、饗庭野、(古屋、久多)
大御影山:950.1m
三重嶽:974.1m
武奈ヶ嶽:865m
二の谷山:608.2m
距離:27.884km
累積標高:2,391m
天候:曇り一時雨のち晴れ
気温:?℃
湿度:?%
目的:スルーハイク
単独行
夜明け前に目を覚ました。
まだ起きたくないって気持ちと、放尿させろって欲求がせめぎ合う。そこに辻褄を合わせる薄明が訪れた。気持ちを奮い立たせ、欲求を満足せしめる。そんな事からボクの今日は始まった。
沢筋にテントを張るカップルと挨拶を交わし、沢水でボトルを満たす。ここは前日の教訓を活かし、持ち歩く水を半分の1.5ℓにした。消費した食材と酒に合わせれば、2.5kgの減量である。
これはあまりにも大きい。そのあまりにも重い15.4kgを耐えられずにショルダーが裂けたサロモンの負担も軽くなったことだろう。
今回の完走は、ボクの膝が保つかとか、ボクの酒が保つかとか、ボクの気力が保つかとか、そういった問題ではなくて、ボクのバックパックが保つかどうか、って話になっていた。
大御影山だの三重嶽を越える。
朝っぱらから立ち込めている陰鬱な雲は一層その濃さを増し、ジメッと湿り気を帯びた風は身体ごと吹き飛ばしそうな強さとなり、この後訪れるであろう嫌な気配は益々濃厚にその臭気を放ち始めて行った。
ここまで、これでもかってほど執拗にブナ林の淡い色に包まれ、永遠のように広がる高原が繰り広げていた。
ここまでに、変化に乏しい景色を前日から引き続き、絶え間なく繰り返され続けるその視覚に飽いていたのかもしれなかった。
そんな心の戸惑いが、その先へと続くいろんな物事に影響を与えていったのかもしれなかった。
飽いた心に裂けた隙間。そんなところに忍び寄った惰性。
黄色のテープを辿り、その先へと進んだ。しばし進んだのちに、ふと不安を覚えた。これほどまでに高島トレイルの黄色いテープを見掛けない事などあっただろうか。無意識のうちに、黄色いテープの先へと続く踏み後を、考えナシにただただ作業的に辿っていた。まるでこの地には「高島トレイル」以外のルートなど無いかのように。
ここでようやく地形図を確かめた。ここまで急な下りは、そこに見えなかった。明かにこの尾根は、高島トレイルの路では無かった。GPSに依ると高度708m。そのコンタを辿る。おそらくこの尾根だろうと目星を付け、あの先に咲き誇る石楠花までは行ってみようと思った。崖のキワに咲くその美しさは写真に捕らえようも無かったが、その遥か下に響く水音に目を凝らし見れば、そこに微かに認められた滝を見つけた。
間違えたからと云って同じ路を辿るのは面白くない。眼下にはボクの大好きな滝も見える。これまでの単調な風景に飽いていたボクに、他の選択肢など無かった。
気を抜けば死ぬかもしれないルンゼの、容易に剥落しそうな岩を支点にし、時たま伸びるブナの幹を掴み、足を滑らせながら沢へと降り立った。
遥か上の尾根から見下ろした滝が、雪解け水を集めながら豪快に勢いを増して行く。その清流で乾いた喉を潤し、残りわずかだったボトルを満たし、三日分の汗を洗い流して、その先の事を考えた。まだまだ標高は高い。このまま沢を下るには、地形図には載ってはいない滝があるかもしれない。同じ崖を登るにも、そこはとても危険だったし、その先には同じ尾根を辿る面白くもない行為が待っていた。かといって、装備も無く、ショルダーの壊れかけた12kg以上のバックパックを背負っての沢登りも辛い。消去法的な結論は、対岸をよじ登る、だった。
数年前に熊の爪痕が刻まれた幹を眺め、春先の木の芽などを食べたであろう緑がかった新しい熊の糞を見つめる。沢音を避けて止めた、iPodに再び息吹を与えた。
武奈ヶ嶽でいよいよ雨が降り始めた。嫌な予感ばかり的確に中るってことだ。
水坂峠でテリコに勧められていた浄水器を初めて使った。ブナの茂みから流れ出す水はどこまでも清らかで新鮮な感じがするのだが、杉林から湧き出たその水は、なんとなく、濾過しなければならないような気がした。別に杉に恨みが有るワケではない。その花粉に少しばかりの恨みが有るってだけだ。
二の谷山を越え、大自然の中を歩き回る高島トレイルらしからぬ、人工的で異形の環境センターを見下ろし、激しく車行き交う国道を辿り、テン場予定地の搦谷越を訪れた。
その地はボクの想像とは大きく掛け離れ、別荘地として開発された地であった。
こんな車行き交う別荘地では、大層寝覚めも良くなかろうと、道端に萌えるワラビを摘みつつ、その喧騒を離れ、行者山山中に居を構えた。
それがボクの本日の結末。
遭遇:キツネx1、鹿x2、シマヘビx1
呑み:行者山テン場
BGM
高島トレイル貳日目
高島トレイル參日目
高島トレイル肆日目
日程:2014/05/02-05(三泊四日)
ルート:抜土(05:57) - 大御影山(07:00) - 三重嶽(08:37) - 武奈ヶ嶽(11:55) - 水坂峠(13:26) - 二の谷山(14:42) - 搦谷越(15:43) - 行者山テン場(15:57)
コースタイム:10h00min(休憩時間を含む)
山域:(駄口)、海津、熊川、饗庭野、(古屋、久多)
大御影山:950.1m
三重嶽:974.1m
武奈ヶ嶽:865m
二の谷山:608.2m
距離:27.884km
累積標高:2,391m
天候:曇り一時雨のち晴れ
気温:?℃
湿度:?%
目的:スルーハイク
単独行
夜明け前に目を覚ました。
まだ起きたくないって気持ちと、放尿させろって欲求がせめぎ合う。そこに辻褄を合わせる薄明が訪れた。気持ちを奮い立たせ、欲求を満足せしめる。そんな事からボクの今日は始まった。
沢筋にテントを張るカップルと挨拶を交わし、沢水でボトルを満たす。ここは前日の教訓を活かし、持ち歩く水を半分の1.5ℓにした。消費した食材と酒に合わせれば、2.5kgの減量である。
これはあまりにも大きい。そのあまりにも重い15.4kgを耐えられずにショルダーが裂けたサロモンの負担も軽くなったことだろう。
今回の完走は、ボクの膝が保つかとか、ボクの酒が保つかとか、ボクの気力が保つかとか、そういった問題ではなくて、ボクのバックパックが保つかどうか、って話になっていた。
大御影山だの三重嶽を越える。
朝っぱらから立ち込めている陰鬱な雲は一層その濃さを増し、ジメッと湿り気を帯びた風は身体ごと吹き飛ばしそうな強さとなり、この後訪れるであろう嫌な気配は益々濃厚にその臭気を放ち始めて行った。
ここまで、これでもかってほど執拗にブナ林の淡い色に包まれ、永遠のように広がる高原が繰り広げていた。
ここまでに、変化に乏しい景色を前日から引き続き、絶え間なく繰り返され続けるその視覚に飽いていたのかもしれなかった。
そんな心の戸惑いが、その先へと続くいろんな物事に影響を与えていったのかもしれなかった。
飽いた心に裂けた隙間。そんなところに忍び寄った惰性。
黄色のテープを辿り、その先へと進んだ。しばし進んだのちに、ふと不安を覚えた。これほどまでに高島トレイルの黄色いテープを見掛けない事などあっただろうか。無意識のうちに、黄色いテープの先へと続く踏み後を、考えナシにただただ作業的に辿っていた。まるでこの地には「高島トレイル」以外のルートなど無いかのように。
ここでようやく地形図を確かめた。ここまで急な下りは、そこに見えなかった。明かにこの尾根は、高島トレイルの路では無かった。GPSに依ると高度708m。そのコンタを辿る。おそらくこの尾根だろうと目星を付け、あの先に咲き誇る石楠花までは行ってみようと思った。崖のキワに咲くその美しさは写真に捕らえようも無かったが、その遥か下に響く水音に目を凝らし見れば、そこに微かに認められた滝を見つけた。
間違えたからと云って同じ路を辿るのは面白くない。眼下にはボクの大好きな滝も見える。これまでの単調な風景に飽いていたボクに、他の選択肢など無かった。
気を抜けば死ぬかもしれないルンゼの、容易に剥落しそうな岩を支点にし、時たま伸びるブナの幹を掴み、足を滑らせながら沢へと降り立った。
遥か上の尾根から見下ろした滝が、雪解け水を集めながら豪快に勢いを増して行く。その清流で乾いた喉を潤し、残りわずかだったボトルを満たし、三日分の汗を洗い流して、その先の事を考えた。まだまだ標高は高い。このまま沢を下るには、地形図には載ってはいない滝があるかもしれない。同じ崖を登るにも、そこはとても危険だったし、その先には同じ尾根を辿る面白くもない行為が待っていた。かといって、装備も無く、ショルダーの壊れかけた12kg以上のバックパックを背負っての沢登りも辛い。消去法的な結論は、対岸をよじ登る、だった。
数年前に熊の爪痕が刻まれた幹を眺め、春先の木の芽などを食べたであろう緑がかった新しい熊の糞を見つめる。沢音を避けて止めた、iPodに再び息吹を与えた。
武奈ヶ嶽でいよいよ雨が降り始めた。嫌な予感ばかり的確に中るってことだ。
水坂峠でテリコに勧められていた浄水器を初めて使った。ブナの茂みから流れ出す水はどこまでも清らかで新鮮な感じがするのだが、杉林から湧き出たその水は、なんとなく、濾過しなければならないような気がした。別に杉に恨みが有るワケではない。その花粉に少しばかりの恨みが有るってだけだ。
二の谷山を越え、大自然の中を歩き回る高島トレイルらしからぬ、人工的で異形の環境センターを見下ろし、激しく車行き交う国道を辿り、テン場予定地の搦谷越を訪れた。
その地はボクの想像とは大きく掛け離れ、別荘地として開発された地であった。
こんな車行き交う別荘地では、大層寝覚めも良くなかろうと、道端に萌えるワラビを摘みつつ、その喧騒を離れ、行者山山中に居を構えた。
それがボクの本日の結末。
遭遇:キツネx1、鹿x2、シマヘビx1
呑み:行者山テン場
BGM
コメント
コメントを投稿