スキップしてメイン コンテンツに移動

紀ノ川水系下多古川 本谷遡行 一日目 2020年6月6日

六月も初めだというのに全国各地で真夏日をたたき出す猛暑が続くなか、これはもう沢だな、と沢装備を整え出社する。
沢足袋のフェルトを張替えていなかったなと、石井スポーツで草鞋を買って大峰を目指した。

「関西起点 沢登りルート100」が見当たらないのでネットで適当に遡行図を探すが途中までのものしか見つからない。
初心者向けの容易な沢で登山道も沢筋に付いているみたいなことが書かれているから、オンサイトで大丈夫だろうとろくに情報も集めずに旅だった。
これがまたえらい苦労する羽目になろうなどとは何も知らずに。

沢沿いに今なお残る集落を抜け川をまたぐと一軒の建物が目についた。
確か川を渡ってすぐぐらいのところが取付きだったよな、うろ覚えの遡行図を思いだし、簡易浄水場の横から続く踏み跡をなぞって入渓した。

朽ち果てた取水口を越えるとすぐ、滝に出会った。
沢足袋に履き替え、草鞋を結ぶ。妙に鼻緒が短くて履きにくい。

念のためi-padで遡行図を確認する。6mの斜瀑(F1)とある。確かに6mくらいの高さだが、斜瀑というかふつうに滝だ。
直登できなくはないが、シャワークライムを強いられる。
思ったよりも気温が低いし日差しもない。入渓したばかりで体も温まっていないのに滝に打たれるのはいややなと、右岸の草付きを捲く。これが見た目以上に悪い。岩の上にうっすらと土がのり、頼りなげに草が生えている程度だった。
手掛かりになる樹根はおろか、幼木ですらほとんど手の届く範囲にはない。
それでも登れそうなポイントを探し、左へ左へとトラバースしていく。しかし、楽に登れそうなところは見つからず、心が折れた。

しかたがない。直登しようと緩んだ草鞋を結びなおした。
途端に鼻緒が切れた。ブチッとした手触りと共に、ボクの張りつめた気持ちも切れた瞬間だった。

取水口より手前まで戻り、今度は左岸を高捲く。獣道やもしれぬかすかな踏み跡をみつけ、たどる。
F1を越えて再び沢へ下りたいのだが、どれだけ探しても下りられそうなルートがない。捨て縄でも張れば別だが、戻ってこないので回収もできない。
下りられないのなら上を目指すしかない。どこかに登山道がついているかもしれないし、いっそのこと舗装林道まで出てしまってもいい。なんなら林道の終点まで歩いてしまおうかと思えるほど身も心も疲れていた。

眼下に美しい渓流を眺めながらもそこに降りたつ手段を見出せずにひたすら上へと目指し、上にあるであろう舗装林道へと近づく。結局のところ、とどのつまり、そこに出るしか道はなかったのだ。

そこはちょうどヘアピンの箇所。コーナーには地蔵菩薩が祀られていた。これもなにかの縁かとこの先の安全を祈願し手をあわせる。

そして振り返ればそのすぐ先に谷底へと向かう階段があった。一度は折れた心を試すかのように、立ち向かうならば降りてみろと言いたげに、姿を現したのだ。

しばらくは静かな遡行が続いた。初心者向けと云うにふさわしい穏やかな渓相。遡行図を確認するが、現在地はようとして知れない。
遡行図にそれらしい特徴も確認できずに進むが、あまり気にしない。

「沢ではいつもオンタイム」
なんて嘯いているのはまったくの嘘偽りってわけでもなく、やっぱり状況やルートが刻一刻と変わる沢ってヤツは頭デッカチではいけないっても思っているからだ。
大きな災害があれば姿を大きく変えることなんてよくあるってことだ。

右岸から注ぐ美しいスラブ滝をみる。遡行図には確かに右岸からの滝が描かれていた。
だが、周辺の環境が違いすぎた。いくら姿を変えるといえどもその変化は想像を超えていた。まるっきり別モノだった。

そもそも他の沢へ入ったのではないかと心配した。もしくは、しれないうちに支流に迷い込んだのではないかと危惧した。
しかし地形図にはそれらしい沢筋は認められなかった。何より遡行図に描かれている吊橋に出会っていないのが不可思議だった。頭上にかかる吊橋を見逃すことなどあるだろうか。
いや、ない。そこまで愚かではない。そう信じたい。そこまで状況判断できないのであれば、たやすく命を落としているはずだ。落としていなくとも、いつ落とすともやしれない。そこまで愚かだとは思いたくない。

印象的なチョックストーンも、残置のロープがなければ越えられなかった滝も描かれていない。どう考えても、災害やなんやかんやあって渓相が変わったとしても、ここが遡行図に描かれた沢とは思えない。
つまり、まあ、残る結論としては、ボクが思っていた入渓地点よりも前から入って、予定では要らない苦労を2時間以上していたってことだった。

進入禁止のように張り巡らされたロープをたどり、再び林道へと這い上がった。
そこには遡行図に描かれているパーキングロットのようなスペースがあり、奥へと続く梯子が据え付けられていた。

そういえばこんな梯子から入渓するって、確かにネットで見ていた。前日にチラッと、仕事の合間にコソッと、見ていた。

もう入渓する気力はなかった。
沢沿いに続く登山道をただただ歩み、心地やすそうなキャンプ適地をみつけ、ヤマビルに吸われた血がとまらんなあと、酒を呑みながら焚火にあたり、ハンモックに寝転んだ。


日程:2020/06/06-07(一泊二日)
ルート:近鉄大和上市駅 - R169ゆうゆうバス下多古バス停 - 下多古簡易水道浄水場0956 - 入渓1000 - 一般的な入渓地点1222 - 吊橋1241 - 滝見台1256 - 中の滝 - キャンプ適地1402
コースタイム: 04h.02min (休憩時間を含む)
今宿跡:1,448m
地形図:洞川
距離:?km
累積標高:?m
天候:曇り
気温:?℃
湿度:?%
目的:下多古川本谷遡行
単独行
RICOH GR DIGITAL IV
おけ常(下市) ★★★★ 上巻寿司¥850、柿の葉寿司¥110×2
千石楼(大石) ★★★
チンタ(水道筋) ★★★★
R169ゆうゆうバス 下市駅 - 下多古¥1,210
奈良交通バス 洞川温泉 - 西迎院前¥1,270

コメント

このブログの人気の投稿

南北ドントリッジ下見

日程:2014/10/08(日帰り) ルート:長峰霊園 - 摩耶東谷 - 山寺尾根 - 掬星台 - 桜谷道 - 徳川道 - 北ドントリッジ - 分水嶺越林道 - 布引道 - 新神戸駅 コースタイム:04h 04min(休憩時間を含む) 距離:13.179km 累積標高:1,054m 天候:晴れ 気温:? 湿度:? 目的:例会山行下見 単独行 例会山行のリーダに指名されたからにはヤラざるを得ない。もちろんやること自体は、ヤブサカデハナイ。 「山羊戸渡」を要望されていたのだが、なんかみんなに過大評価している感、満載なルートなだけに気持ちがどうにもこうにも盛上らない。 って云うか、かつてそんな多大なる期待を受けて連れて行ったのに、その数多過ぎる所期を満たすことなんてとても出来やしなくて、ガッカリルートに認定されたことからも気持ちが萎えてしまう。 結局、余り足を踏み入れないコースを案内しますよ、なんて言葉を濁す。とどのつまり「山羊戸渡」までのアプローチの長さ故にダレタ気持ちを、その先から続くひたすらシンドイだけのアルバイトに過ぎない行程を満足させられるだけの力量を持ち合わせていないってコトだけのことだ。 で、選んだのは、摩耶東谷から南北ドントリッジへと続くルート。 ボクは通常、摩耶東谷を辿る時は、日本三大廃墟として名高い「マヤカン」へと詰めるのだが、一応、立入禁止となっている個人所有の敷地へと不法侵入すべく皆を連れて行くわけにも行かず、かと云って摩耶東谷を通しても、最終的にシンドイだけの藪漕ぎになるので、少しはマシだろうと山寺尾根へ抜けるルートを選択した。 通常、ボクひとりで上るのなら、摩耶東谷を谷通しで行くのだが、同行者が居るとなるとそうも行かない。摩耶東谷より入渓し、堰堤を捲いたところで山寺尾根との分岐へと戻った。そこで堰堤工事を知る。この路へは立入禁止だと知った。 山寺尾根をそのまま辿り、途中の広場から摩耶東谷へ下りる路を調べた。だがそこも、人を連れて行くにはどうかなって、路だった。 だからボクは、谷通しで良いかなって思った。 谷を歩く内は涼しくて良かった。だが、一度沢を外れ尾根を伝うと、その急勾配ゆえに、晩秋とは云え、まだまだ激しく照りつける日差しゆえに、段々と消耗していった。 今日はとても暑い日で、リュックの重

武庫川水系西ノ谷遡行

武庫川水系西ノ谷遡行 武庫川水系太多田川赤子谷左俣 日程:2014/07/02-03(一泊二日) ルート:親水広場1613 - 入渓1628 - 霞滝1635 - 桜滝1648 - 満月滝1716 - 尾根1741 - 大峰山1834 コースタイム:2h 21min(休憩時間を含む) 距離:? 累積標高:? 天候:晴れ 気温:? 湿度:? 目的:沢登り 単独行 表六甲の沢の汚さに嫌気が差し、武庫川渓谷なら少しはマシだろうと西の谷を目指した。ついでに裏六甲の沢を幾つか絡めるつもりだ。 家の用事を何かしら片付けていると、なんだかんだでいい時間になってしまっていた。 宝塚でJR(宝塚-武田尾¥200)に乗換え、武田尾の駅より廃線跡を辿る。 放置され風化するに任されたトンネルを二つ抜け、親水広場から櫻の園へと入る。その入口を流れる沢が西の谷だ。 先ずは「もみじの道」を辿り、すぐに出会す堰堤を越えてから入渓する。そこですぐさま身支度を整える。沢足袋に履き替え、ラッシュガードを着る。電子機器はジップロックなり、サラスパの袋なり、LOKSAKなりで包み、ORのドライコンプサミットサックなり、EXPEDなりに突っ込んで完全防水にした。 最初の釜に入り腰まで浸かった。身体に籠った熱が嘘みたいに引いていく。暑さに負けてビールや酎ハイ片手に歩いた街中の暑さが、幻だったかの様に思えてくる。 幾つかの小滝を越え、10m程度の滝(霞滝)に出会った。越えられそうな気もするが、メットをも忘れてしまった単独行なので自重する。そして、定石っぽい右岸のルンゼから上った。そこに掛けられた残置ロープを頼るまでもないが、あったらあったでそれは楽だった。 再び緩い斜瀑を幾つか越えていく。そして幾段かの滝で構成された大滝と出会った。下から見上げても、どこが滝口か定かではない。それほどの連なりだった。 しかしその一段目に取付くには茶色く泡立った釜に浸かるか、無理矢理ヘツッて滝に寄るかしかなかった。もちろんその濁りに浸かりたくも無かったし、スタンスやホールドは随所に見られはするが、万が一落ちてしまった時のことを考えるとヘツるのも二の足を踏む。 結局、またまた右岸より草付きを登り、一段目を越えた辺りでトラバースし、上へと続く残置ロープを跨いで、滝へと戻った。