スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2月, 2015の投稿を表示しています

シェイクスピア氷柱群

日程:2015/2/24(日帰り) 大迫ダム1130 - R169 - 山葵谷取付1241 - 山葵谷林道終点1259 - 昼食1322 - 山葵採禁止看板1338 - F4 1420 - 1435シェイクスピア氷柱群1444 - 山葵採禁止看板1525 - 山葵谷林道終点1534 - 山葵谷取付1541 - 旧R169 - 大迫貯水池湖畔1710 コースタイム:5h40min(休憩時間、アプローチ含む) シェイクスピア氷柱群:約1,200m 距離:? 累積標高:? 天候:晴れ 気温:? 湿度:? 目的:氷瀑 単独行 近鉄大和上市から10:25発の 「やまぶきバス」 に乗る。終点「入之波」まで乗っても¥300均一なんて、なんと素敵なコミュニティーバス。モチロン地元民でなくても¥300。それをボクは、終点ひとつ手前の「大迫ダム」で降りた。 ここから山葵谷取付きまで、7kmほど歩かなければならない。時間にして1時間半ほど。自販機が3ヶ所にある以外、何もない道程。1kmを超えるトンネルを二つ抜け、トンネルとトンネルを結ぶループ橋を渡って、ようやく山葵谷に辿り着いた。 シェイクスピア氷柱群へは、右岸を辿る。そのくらいは調べていた。 林道の終点でカップラーメンをすすり、アイゼンを装着する。そしてそこから先へと続く踏み跡に、なんの疑いもなく従った。 膝下まで沈む積雪に、意外と残っているもんだなって思う。しかしガレ場に差し掛かると雪は消え、踏み跡を見失った。その先に続くゴーロに、いきなり難度高けーな、おい。と、捲き道を探す。 そしてその見上げた崖の先に、丸太の橋を見つけた。 崖を攀じ登った先には、しっかりと踏み跡が続いていた。その先に続く沢筋には、幾つもの支流が流れ込んでいるが、一番しっかりと路を刻むその跡を辿る。 正確にはシェイクスピア氷柱群は、山葵谷の支流、地獄谷右俣にあるのだけれど、これが本流だと云うほど踏み込まれている沢だ。 流れに踏み込み渡渉しなければならない滝に出会う。ここでようやく遡行図を取出した。そして、山葵谷の取付きは林道の終点ではなく、少し戻ったところだったと、初めて知ったのだった。 3人パーティの下山者とすれ違う。 先頭の一人に氷柱の具合を尋ねてみた。見ている時にも滝口の氷が崩れ落ち、とてもじ

高千穂峰登山の前編

日程:2015/1/28(日帰り) 大浪池休憩所0626 - 韓国岳避難小屋0657 - 韓国岳山頂0739 - 韓国岳避難小屋0810 - 大浪池登山口0856 - 0906霧島連山周遊バス0929 - 高千穂河原0949 - 高千穂峰山頂1107 - 高千穂河原1150 コースタイム:5h24min(休憩時間、バス移動時間を含む) 韓国岳:1,700.3m 高千穂峰:1,573.36m 距離:? 累積標高:? 天候:晴れ 気温:? 湿度:? 目的:ピークハント 単独行 パークサービスセンターで水を汲み、 高千穂河原ビジターセンター で携帯トイレのアンケートに答え、高千穂峰を目指した。 高千穂河原の鳥居を潜り、古宮址から山頂を遥拝する。 パークサービスセンターの二階から天の逆鉾が見えます、と書いてあったのだから、ここから見えるふたつのピークのどちらかが高千穂峰の山頂なのだろう。しかしそれはどう見ても高千穂峰の手前にある御鉢の縁にしか見えないのだった。 登山道は、古宮址を迂回するように続いていた。 神宮の森からの緩い登山道と合流した先には、白砂を敷き詰めた路が拡がる。 その白い砂は、新燃岳噴火によるものだと云う。白い軽石の砂から覗く赤い岩肌が本来の高千穂峰だ。 下山者とすれ違う。少し前には、あの火口の縁に居たハズなのに、もうか、と思う。砂走りによる下山の速さもあるのだろうけれど、実際には、そこまで、そう距離があるワケではないのだろう。 見慣れぬ火山の風景が、実物以上のスケール感を醸し出している。振り返り高千穂河原を見下ろす風景も、新燃岳の手前に鎮座する中岳も、新燃岳の山頂に並ぶふたつの耳も、薄雲に包まれ霞む韓国岳の姿も、これ程までに火山が集まるその光景までも、まるで作られたミニチュア世界の中に居るようで、1,500mの山が、ここでは3,000mであるかのように思えていた。 それにしても、砂に足を取られてなんとも上り難い。10kg近くの荷物を背負っているのがそれに輪をかけた。 結局、一般登山道の倍の時間を掛けて、倍の疲労を感じたのだから、見たまんまのスケール感ってのが正しかったんだとも思う。 今日は風が弱いですよ、って聞いていたが、これでかよ、と思った。 上り始めてすぐに風を遮るものが全くない岩と砂の世界

イグルー泊後編

日程:2015/2/17-18(一泊二日) イン谷口1042 - 大山口1107 - 北比良峠1238 - 八雲ヶ原1250 - イグルー製作開始1253 - 1352昼休憩1415 - イグルー製作終了1509 - 下山0900 - 北比良峠0920 - 大山口1010 - イン谷口1024 コースタイム:23h42min(休憩時間、宿泊を含む) 八雲ヶ原:約900m 距離:? 累積標高:? 天候:雨のち晴れのち雪 気温:? 湿度:? 目的:イグルー泊 単独行 日を跨いだくらいに目を覚ました。 ドドドドッ、とイグルーを震わしながら風が吹き抜けていく。体温により溶けてしまったブロックの隙間から、冷気と共に雪が吹き込んできた。 天気予報はどうやらアタリらしい。 外に出ずとも分かるくらいに、雪が降り始めていた。 天候が荒れるなら、武奈は諦めて、森林帯の尾根道を下るべきだ。昨日の温さと早朝にかけての冷え込みで、弱層が出来ているだろう。そこに雪が降り積もれば、表層雪崩が起きるかも知れなかった。 口を酸っぱくして云うが、雪山の単独行なんてもんは(略。 湯を沸かしながら、夜明けを待った。 外は吹き荒ぶ、一面の銀世界。 外に出難かったのは、雪が積もっているからだけではない。天井が、徐々に下がっているからだ。特に壁のない出入口が酷かった。 反省点 ① イグルーの天井は平滑に仕上げる。中でストーブを点けると、角より水滴が垂れる。 ② 隙間はキチンと塞ぐ。気密性が低いと、天候天候の悪化によりそこから冷気や雪が吹き込む。 ③ 出入口の壁は厚く仕上げる。開口があると強度が下がるので、垂れる。 ④ 忘れ物を減らす。今回は、二重にする為の夏用シュラフ、ヘッデン、ロウソクを忘れた。 午前9時まで、アップルティを飲みなが待つ。 しかし武奈の山頂を覆い隠すように雪は降り続いた。 もはや昨日の踏み跡は、微かに残る窪みだけだった。 アイゼンをスノーシューに履き替る。 踵を支えるベルトが切れている。経年劣化だった。もう10年近く使っているのだから仕方ないだろうが、去年、プラブーツも崩壊しただけに辛い。取り敢えず、細引きで補修した。 尾根へ出たところで、踏み跡を見失った。間も無く北比良峠。方角は分かってはいるが、雪の重みに耐え兼

イグルー泊前編

日程:2015/2/17-18(一泊二日) イン谷口1042 - 大山口1107 - 北比良峠1238 - 八雲ヶ原1250 - イグルー製作開始1253 - 1352昼休憩1415 - イグルー製作終了1509 - 下山0900 - 北比良峠0920 - 大山口1010 - イン谷口1024 コースタイム:23h42min(休憩時間、宿泊を含む) 八雲ヶ原:約900m 距離:? 累積標高:? 天候:雨のち晴れのち雪 気温:? 湿度:? 目的:イグルー泊 単独行 仙台にて半額以下でスノーソーを手に入れてから、ボクのイグルー熱は止まらない。 最初は霊仙山で作ろうと思っていた。 しかし、イトーさんと日帰り山行してしまったし、平場の多い山頂付近は風が強すぎて積雪がないし、それなら四合目ってなると避難小屋があるのに、って思ってしまう。 伊吹も考えたが、一度も登った事がないので土地鑑がない。 そんな折に、比良での例会山行があった。ボクは参加して居なかったのだが、今年は雪が多いとの報告を受け、それじゃあ、比良でやろうではないかって、そんな気になった。 前日の天気予報。 1日目は、午前中雨。午後から曇り。気温は、山頂でも氷点下ではない。 2日目。曇りのち晴れ。山頂付近は、わずかに氷点下。 あまり望ましい天候ではないが、伸ばしてしまうと雪が腐ってしまう。 まあ、行くだけ行って、ダメなら引き返そう。雪崩れる可能性もあるから、尾根でのルートを決めた。 ってなると、土地鑑のある武奈ヶ岳。イグルーは八雲ヶ原。ルートはダケ道で上がり、武奈、堂満と巡って、東尾根で降りる。で決まった。って云うか、山行予定として報告した。実際は、状況によっては、青ガレを上っても良いかな、ルンゼを下っても良いかな、っても思っていた。 当日の天気予報。 1日目、2日目、共に雨。 雪なら良いけど、雨はなぁ、って思いながら、比良の駅を降りた。 トイレで水を汲み、改札を潜ると、お年を召した方が三名ほど佇んでいた。もしかして、噂に聞いた事がある「比良とぴあ」への無料送迎バスが来るんですかって、時刻表を見た。現在の時刻は10時3分。あと2分で来るらしい。そんじゃ、乗りましょかって乗り込む。帰りに寄りますからねって、イン谷を目指した。 イン谷口を越えた辺りから

韓国岳登山の後編

日程:2015/1/28(日帰り) 大浪池休憩所0626 - 韓国岳避難小屋0657 - 韓国岳山頂0739 - 韓国岳避難小屋0810 - 大浪池登山口0856 - 0906霧島連山周遊バス0929 - 高千穂河原0949 - 高千穂峰山頂1107 - 高千穂河原1150 コースタイム:5h24min(休憩時間、バス移動時間を含む) 韓国岳:1,700.3m 高千穂峰:1,573.36m 距離:? 累積標高:? 天候:晴れ 気温:? 湿度:? 目的:ピークハント 単独行 上りでかいた汗が、山頂の停滞で凍りつく。 アクティブスキンに吸い上げられた汗が、ヒートテックの表面を真っ白に覆っていった。 あまりの寒さに、想定外の風の強さに、一時も止まることが出来ない。撮影しようと取り出したiPod touchは、一瞬で電源が落ちた。携帯も既にバッテリー切れで、氷点下10℃まで耐えられるTG-1もシャッターの切れが悪かった。 山頂より撮ろうと思っていた大浪池や新燃岳は、沸き上がる雲にすっかりその姿を隠している。 山頂の地図では硫黄山は警戒範囲に入っていない。「えびの」へ下りたほうがバスの時間に余裕があるだろうと、爆裂火口に沿って進んで行く。 雄々しい火口が姿を現した。もう少し良いアングルで撮ろうと数メートル歩いただけで、その火口は雲に包まれていた。数分待てばそれも晴れるかもしれなかったが、その数分の停滞が出来なかった。それ程の強風に、それ程の寒さだった。 大浪池への下山路へ向う。数分と云わず、数十秒の単位で、沸き上がる雲は景色を隠し、また、吹き続ける風はそれを飛ばし去った。 バッテリーに繋いだiPod touchを取り出す。そのディスプレイには、iTunesに接続しろと表示されていた。電源を落としてみたり、何とか復旧しようと試みたが、結局、今回の山行を終えるまで、直ることはなかった。 上りでは、大浪池を西廻りで辿ったのだから、下りでは東廻りで辿った。 それは、新燃岳や高千穂峰により近いとか、大浪池が逆光ではないとかの目論見もあったからだ。時間的には西廻りよりも少しかかるだろう。それでも、バスの時間に間に合う気がしていた。 呑み:丸尾、鹿児島空港 遭遇:単独行×1、バディ×3

韓国岳登山の前編

日程:2015/1/28(日帰り) 大浪池休憩所0626 - 韓国岳避難小屋0657 - 韓国岳山頂0739 - 韓国岳避難小屋0810 - 大浪池登山口0856 - 0906霧島連山周遊バス0929 - 高千穂河原0949 - 高千穂峰山頂1107 - 高千穂河原1150 コースタイム:5h24min(休憩時間、バス移動時間を含む) 韓国岳:1,700.3m 高千穂峰:1,573.36m 距離:? 累積標高:? 天候:晴れ 気温:? 湿度:? 目的:ピークハント 単独行 朝食の準備を済ませ、夜明けを待った。 ユックリと掃除をし、タップリと時間を掛けて出掛ける用意を済ませる。 時刻は6時を廻っていた。それでも薄明は訪れそうにもなかった。 6:30を間近にひかえ、このままではバスに間に合わないとヘッデンを灯し、出発した。ジェントス等の過剰に明るいヘッデン達が死にくさったからには、10年以上前からの戦友、ぺツルしか同朋は遺ってはいない。 何世代も前のその儚げな灯りを頼りに、韓国岳を目指す。微かな光りではあるが、ボクの行先を照らすには、充分な明るさだった。 山頂まで間に合わなくとも、眺めのある所で御来光を迎えられれば、と思っていたのだが、避難小屋で薄明が訪れた。 夜が明けたのだから、歩みは早まるはず。そう考えている時期がボクにもありました。しかしヘッデンこそ要らなくなったのだが、登山道は急激に勾配を上げ始め、ボクの歩みを鈍らせていった。 そして不安視していた積雪こそないものの、霜柱が一面に広がり、岩場をてらてらと輝かせる薄氷は足元を覚束なくさせていく。 明かに森林限界とは思えない標高であるが、その火山性により木々は途絶え、躰を打ち付ける強風に曝され続けた。 前日の教訓から既にレインウェアは脱いでいたのだが、それでも汗ばむ。疲労から脚を止めると、山肌を吹抜ける風が容赦なく体温を奪っていく。風を遮られる所を見つけては脚を休め、大浪池や新燃岳の広がる所ではカメラを構えた。 山頂も間近な頃、眼下に棚引く雲の拡がりから黒煙が立ち上るを見た。方角を確かめる。雲に遮られ、その姿こそ見えないが、其処に桜島が在るはずだった。 鹿児島を訪れるのはこれで4度目になるが、噴火を見たのは初めてだ。その出来事に気持ちが高ぶった。そして、ボクは

韓国岳登山前夜のおまけ

日程:2015/1/27(前夜) ルート:霧島いわさきホテル - 大浪池登山口 - 大浪池休憩所 コースタイム:1h51min(休憩時間を含む) 距離:? 累積標高:? 天候:雲り 気温:? 湿度:? 目的:ピークハント 単独行 深夜、度々、木々を震わせがなり立てる轟音と、荷物の量を減らすためにエアキャップにシルバーマットを貼り付けた自作のマットからはみ出した脚の冷たさに目を覚ます。ついでの尿で外へと足を運んだ。 見上げた空は薄曇りに包まれ、星々の瞬きは多くはない。この雲を払う為の大風であれば良いと思う。天候悪化の予兆でなければと願った。何よりこの風が明日まで残るのは、御免こうむりたかった。 幾度となく浅い眠りを遮られ、吹き止まぬ音と時刻を確かめる。 出来れば9:06発のバスに乗り、高千穂へ向かいたい。そんな思いが密かにあった。それにはコースタイムを考えると、6:30位には出発した方が良いのだろう。そんな事を考えながら、幾度となく眠りに落ちていった。 そうして迎えた5:05。いつもと同じように目覚めと共に尿意を覚えたのか、尿意故に目覚めたのか分からない目覚めを迎え、未だ明けやらぬ夜空を見上げると、其処には砂を掃いたような星空が拡がっていた。その星々を掻き分ける様にひとつの輝きが流れた。人工衛星かな、と思う。しかしその光は直ぐに消えた。流星だった。 天文部だった頃には、観測の度に数えきれぬほど観ていた。しかし卒業後は一度たりとも、それを観ていない。 街灯りのは入らぬ処で雲のない夜に空を見上げれば、いつでも見付けられる存在。だが見付けようとしなければ永久に見付けることは出来ない。 そんなものでこの世は溢れている。 呑み:霧島、大浪池休憩所 遭遇:ナシ BGM Afrojack & Martin Garrix - Turn Up The Speakers

韓国岳登山前夜の後編

日程:2015/1/27(前夜) ルート:霧島いわさきホテル - 大浪池登山口 - 大浪池休憩所 コースタイム:1h51min(休憩時間を含む) 距離:? 累積標高:? 天候:雲り 気温:? 湿度:? 目的:ピークハント 単独行 鹿児島は南国だ。 それでも韓国岳は標高1,700mを超える山なのだから、厳冬期には雪をたたえる事もあると云う。だからこそ、それなりの装備をしてきた。 足元は、ウールのソックスを重ね履きしたうえの重登山靴。上は、FT、UQ、OR、ORと4枚重ね着していた。平坦な地を歩くのであれば、上2枚のファスナーを8割方解放していれば、なんとかなったのだが、上りとなるとどうにもならない。ヒートテックが発散する水分量を優に超え、肌にベタつき、それをも持て余す発汗は眼鏡を曇らせた。晴天の下でありながら霧中を歩ませるその状況に、しばしボクは足を止め、歩みを遅くしていった。 足を止めては眼鏡を拭い、また眼鏡を曇らせては足を止める。その果てにある韓国岳避難小屋まで行って、山頂での御来光もありかなって思っても居たのだが、気持ちが萎えた。大浪池休憩所で限界だった。 建て付けの悪い引戸を、軋ませながら開く。少しだけホコリ臭い温もりに包まれた。 綺麗に片付けられた小屋。壁付けのベンチに囲まれて、中央にテーブルが据えられていた。全て建物と一体のRC造。躯体は冷え切っているが、風を遮るだけでも、かなり暖かい。 霧島の市街地で購入した食材をテーブルに並べていく。 半額だった六個入りの鶏卵。炭で芳ばしく燻された九州独特の焼鳥。甘い醤油とニンニクで食す赤鶏モモ肉のタタキ。屋久島で飽き飽きしたはずのトビウオのすり身。元々関西より安いのに更に半額のメザシ。マルタイの棒ラーメンに代表される真直ぐなノンフライ麺の ロン龍 。 それから九州らしく焼酎が三本並んだ。 ラーメン用に2個だけ残し、残りは行動食用に茹で卵にする。室内の気温は氷点下近いのだから、冷水に曝さずともテーブルの上に放置するだけで冷やされていく。残りの湯にトビウオのすり身を落としていった。浮いた側から、鶏タタキの甘い醤油を付けて食べていく。あれ程嫌だったトビウオのすり身の温もりが、冷え切った躰に染み渡る様に旨い。 結局、トビウオすり身半分とロン龍を残して満腹となってしまった。山

韓国岳登山前夜の前編

日程:2015/1/27(前夜) ルート:霧島いわさきホテル - 大浪池登山口 - 大浪池休憩所 コースタイム:1h51min(休憩時間を含む) 距離:? 累積標高:? 天候:雲り 気温:? 湿度:? 目的:ピークハント 単独行 ピーチのセールで鹿児島空港へ¥1,490で飛べると云う。もちろん帰りも¥1,490だ。 本当は空港使用料だの手数料だので、往復¥4,400程になるのだが、JRでは霊仙山往復すら出来ないのだと思うと、やはり安い。 実際は関空迄の運賃とかを含めると+¥3,000くらいになるのだが、それでも奥駆道縦走に掛かる交通費程だ。(特急利用時) トレランで行くなら、霧島「のったりおりたりマイプラン」(¥1,000)で現地の交通費も全て賄えてしまう。しかも日帰りできる。素晴らしい。 日帰りできるプランとは云え、せっかくだから一泊二日でのんびり愉しむ。7年ぶりの九州なのだから日帰りなんて、それこそもったいない。 空港の朝食バイキング(¥800)で、奄美名物「鶏飯」にスクランブルエッグ、ベーコン、ポテトサラダ、焼鯖、オレンジジュースにコーヒーを堪能する。「鶏飯」は甘すぎて一杯で満足したのだが、その他の惣菜は、一通りおかわりする。なんてったって、鹿児島神宮へ向かうバスの時刻まで、2時間もあるのだから、おかわりでもして時間を潰す他ない。 そうして、ようやく、神社を巡った後に、霧島いわさきホテルで下車したのだった。大浪池登山口迄のバスはもうない。ひたすら車道を辿り、時には森に分入って、緩い勾配で迂回する車道をショートカットした。 そして、新湯展望台で日没を迎えた。 その日は月あかりで、ヘッデン無しでも不安なく歩める。時たますれ違う車のハイビームが目を刺す。その程度の、町外れと変らないくらいの暗がりだった。 だいたいこれ位で着くだろうとか、これ位歩いたのだからもう着いてもいいのではないか、とか、思い始めて程なく、大浪池登山口に据えられたシェルターが姿を現した。 山と高原地図に依ると、その手前に駐車場とトイレがあるはずなのだが、そんなものは全く存在しない。いつもながらのいい加減んさだ。 そこにただ在るだけのシェルターが、突き刺す様に攻撃してくるヘッドライトのビームから、惰眠を貪るボクを捕食しようとする猛獣の牙から