スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

3月, 2015の投稿を表示しています

尾白沢渓谷の巻の後編

日程:2015/3/11(日帰り) 竹宇駒ヶ岳神社0640 - 千ヶ淵0653 - 旭滝0729 - 百合ヶ淵0802 - 神蛇滝0810 - 黒戸尾根分岐0828 - 竹宇駒ヶ岳神社0838 コースタイム:1h58min(休憩時間を含む) 距離:? 累積標高:? 天候:晴れのち曇り 気温:? 湿度:? 目的:トレーニング 単独行 「旭滝」の看板を見て絶望した。 そこは予定では、20分程で辿り着くはずだった場所だ。 それを体感時間では1時間近く掛かっていた。実際には49分と云う時間だったが。 沢へ下りられそうな所を見付けては下り、写真写りの良さそうな所を見付けては撮り、足元のおぼつかない所ではそろりそろりと歩んでいたとは云え、それはあまりにも掛かり過ぎだった。 一番の問題点はと云えば、iPod touchも携帯もバッテリーが無くなってしまった今となっては、手軽に時間を確認する手段がない、という事だった。 氷点下10℃でも大丈夫だと云うオリンパスのカメラで無駄撮りし、そのexifで今現在の時間を確かめるというのが、なんとも本当に煩わしい。 要らん時にGPS確認とかで勝手に起動し時刻を表示するクセに、こっちが知りたい時にスッキリと時刻を教えてくれる機能がないのが、なんとも嘆かわしい。 おいおい、iPod touchの電源が入らないから、いろいろもろもろな時刻表も確認しようがないのに、ちゃんと帰れんのかよ。と不安になる。 明日は仕事やのに、最悪帰られへんぞ。と危惧する。 そんなことで弱気になり、途中に尾根道へのエスケープが有ったなと、思い倦ねる。 しかしそこに到るまでは、大分戻らなければならなかった。何より生命の危機でもないのに戻るって根性が嫌だった。 先へと進めば、また尾根道へのエスケープが有るかもしれない。イヤ、多分あるだろう。滝がある度にあれだけ高捲くのだから無い方がおかしい。そう思っていた。 最悪、本当に最悪の事態ではあるが、最終地点の「不動滝」まで行けば、尾根道へのエスケープがあるのだから。そこから10数キロ走れば、終電に間に合うであろう。 次の「神蛇滝」まで来てもエスケープはなかった。 引返すべきか、進むべきか、と同じ疑惑が浮き上る。それでもボクは前へと進んでいった。 そして「神蛇滝」を越えて間も

尾白川渓谷の巻の前編

日程:2015/3/11(日帰り) 竹宇駒ヶ岳神社0640 - 千ヶ淵0653 - 旭滝0729 - 百合ヶ淵0802 - 神蛇滝0810 - 黒戸尾根分岐0828 - 竹宇駒ヶ岳神社0838 コースタイム:1h58min(休憩時間を含む) 距離:? 累積標高:? 天候:晴れのち曇り 気温:? 湿度:? 目的:トレーニング 単独行 昨夜のラーメンの残り汁が凍っていた。 そりゃ、ツェルト内に入れていたボトルの水も凍るってハナシだ。それをシュラフ内で抱いて溶かさなければ飲めないってハナシだ。三月中旬でこの寒波はないだろってハナシだった。 その晩の、甲斐駒から吹き降ろすその強風は、ツェルトごとボクを吹き飛ばそうとしただけではなく、辺り一面の雪をあらかた吹き飛ばし、ラーメンの残り汁と溢した日本酒をカチンコチンに凍らせていた。 そのラーメンの残り汁の氷に沢水を足し、ラーメンを作る。その輻射熱で溢した日本酒も溶けていった。 駒ヶ岳神社迄しばしの林道歩き。モルゲンロートと共に行動を開始したのだが、そこには既に、先行者の足跡が刻まれていた。 その足跡は尾根へと続いて行く。ボクが刻むハズだったその足跡。しかし時間的にその後を辿ることは出来なかった。 だからボクは、尾根の道を外れ、代替案として決めたその尾白川渓谷道を進んだ。 そこを遮る冬季通行止の看板。いつも通りの自己責任。 「か、勘違いしないでよね。アンタが滑って怪我したり、落ちて死んだりしないかって心配してるんじゃないんだから。責任がアタシに掛かって来るのがイヤなんだからね。ちゃんと止めたんだから。それでもどーしても行きたいんなら、勝手に落ちて、勝手に死んじゃえばいいんだー()」ってツンデレ看板だ。 「大丈夫。オレ、ゼッテーお前の元に戻って来るから」って抱き寄せてキスをした。 いや、言ってねーし、抱き寄せてねーし、キスしてねー。 ホントーは、コッソリとそこを乗り越えた。ただ、それだけだった。 呑み:塩尻市観光センター、電車の中 遭遇:ナシ

甲斐駒ヶ岳リベンジの失敗の巻の後編

「道の駅はくしゅう」 のオープンは、入口に掲げられた看板によるとどうやら午前9時のようだった。 ボクはそれまでの1時間以上もの時間を持て余していた。 まずは24時間開放されたトイレを借りる。それから周辺の観光マップにボクの興味をそそる様なものがないか確かめた。 敷地内に湧き出す南アルプス天然水であろう名水らしき水を汲み、贅沢にも汲んだその名水でチリトマトヌードルを作り、昔より薄味になったようなそれをゆっくりと食して、その南アルプス天然水であろう名水らしき水を沸かして作った昔より薄味になったようなチリトマトヌードルの入っていた空きカップをゴミ箱にほかしてもなお、30分以上もの時間を持て余してていた。 手持ち無沙汰ついでに、 「江井ケ嶋酒造」 へと足を運んだ。 平日9:00開店と掲げていたその販売ショップは、現在、時刻、8:45において、既に開いていた。 白に赤、グレープジュースに、リンゴ酢等々、チビチビと試飲していった。 そのひとつひとつはわずかな量だとは云え、20種以上もあるのだから、結構心地よくなっていく。 ボクは一度呑み始めると火がつく呑助なもので、そりゃあもう止まらない。 軽めな飲口のハーフ(¥530)を買い、道の駅でアテを仕込んだ。 赤だから肉だよなって、ステロタイプに馬のもつ煮込みを選ぶ。 地ワインの次は、やっぱ地酒っしょと 「七賢」 の純米300ml(¥500)を買い足した。アテは、白菜、人参、大根などのぬか漬け。 オオトリには 「白州」 かなって、地シングルモルト(¥1,500位)で〆た。アテは、薫玉。 これで白州グランドスラムだ。 もはや山に登る気なんて微塵もなかったから、¥200位で吉田うどんだの、2kg以上で¥100のじゃがいも (シャドークィーン) を買ったりしていたのに、いつの間にか登山口へと向かっていた。 雪が降りしきる中、向かっていた。 どれだけ酔っても、どれだけ記憶を失っていても、キチンと家に帰り財布も失くさないボクだから、後で聞いてもちゃんと話してたでって云われるボクだから、今回も、きっと、ちゃんとしていたのだろう。だから、おそらく、今回の山に登ろうって選択もまた、冷静に下された結論だったのだろう。 呑み:道の駅はくしゅう、尾白川駐車場 遭遇:ナシ

甲斐駒ヶ岳リベンジの失敗の巻の前編

早い眠りからの早い目覚め。 がなり立てる強風に幾度となく目を覚ましたが、睡眠時間は十分だった。 時刻は午前5時まであと少し。外はまだ暗い。 農業従事者の朝は早い。だから暗い内に旅立とうと思っていた。 予定では午前6時よりも前。夜明けはそれより15分は遅いはずだった。 それには未だ早いな、と、寒さに震え、渇いた喉にコーラを流し込み、頭まで寝袋に潜り込んだ。 その暗がりの中、飛行機の轟音を聞いたような気がした。今にして思えば、それは車の走行音だったのかもしれない。それは間もなく訪れる夜明けを告げる響きだったのかもしれない。 とにかく、その時に出発しておけば良かったのだ。 未だ外は暗い。 アプローチでは足元が覚束なくてもいいが、登山道では明るくなっていて欲しいと、もう少しもう少し、と、時間を調整する。 突如、砂利を踏締める音が響き、光が射した。 時刻を確かめると、午前5時半。予想よりもずっと早い従事者の訪れだった。 すぐさま寝袋から飛び出すと、外は仄かに明るくなっていた。 急いで荷物を片付け、名残りを消した。 微かに音楽の響く車の横を、シレッと摺り抜け、昨夜間違え辿ったその農道を引返した。 東の山々が白々とした空にシルエットを刻んでいく。 空は広く晴れ渡り、昨夜の強風が拭い去れぬ雲だけが甲斐駒の頂に引っ掛かっていた。 それにしてもなんでこんなにも薄明が早いのだろう。あんなにも日没が早かったのに。そう考えながら歩いていた。 ここ白州は、神戸と比べてそれほど緯度が高いわけではない。って事は、日照時間が短くて日没が早かったのではなく、東にずれた分早く日が沈み、早く昇るだけだったと思い至った。 実際、調べてみると、神戸 日出6:17 日没18:02 可照時間11:45 甲府 日出6:04 日没17:49 可照時間11:45だった。緯度は一度ほどしか違わず、経度は三度以上も離れていた。それがボクが思うより13分早かった理由だった。 竹宇公民館を過ぎた頃から、チラホラと小雪が舞い始めた。見上げると、もはや、すっかり、すっぽりと雲に包まれ、甲斐駒は姿を消してる。 「天気予報、当たんねーじゃん」 誰にぶつければいいかわからない怒りが湧き上がってきた。天気図を見て、こんな小さな高気圧でこのでかい低気圧を抑えられるんだろうか、っ

甲斐駒ヶ岳リベンジの前夜の巻

甲南チケットの店頭で、青春18切符の発売を知った。 取り敢えずの候補地は八ヶ岳。 雪山初心者御用達の八ヶ岳。 アクセス良し。天候安定。山小屋豊富。入山者多数。したがってラッセル不要とくる。 だが、当日の天気予報によると荒れるのだと云う。 南東北、北関東、東海と検索し、南アルプスなら大丈夫そうだと、それならばと、甲斐駒に決めた。 甲斐駒は、夏に雷雨に合い、登山口で撤退した、因縁の山だ。 白州で前泊と考えると意外とノンビリで良い。JR六甲道0935発の電車で、日野春駅発の最終バスに十分、間に合うのだ。 芦屋、米原、大垣、名古屋、中津川、塩尻と乗り継いで日野春駅着1812。 「道の駅はくしゅう」で降りるなら1818発(平日)のバス。 「西村入口」なら1837発¥410(平日)だ。 念のため少し早めに出発し、おっとカメラを忘れたと引返し、あっあれも忘れていると、それを百均で買い足し、バックパック内を漏れた麦焼酎で汁だくにし、行動食なはずの柿ピー(180g)を酒のアテとして喰い尽くして、ここまでは想定内の範疇で日野春駅に降立った。 日野春は、あいにくの雨。 さて、ここでの二択。それは、白州にあるであろうローソンで食べ尽くしてしまった行動食を買い足し道の駅に泊まるか、駅から歩いて5分位の所にあるファミマで生死に関わるかも知れない行動食を買い登山道の取付きで夜を明かすか、だった。 ボクは後者を選んだ。それはひとえに、今日の雨で山頂付近は積雪を増しているだろうから、少しでも時間を稼ぎたいからって想いからだった。 何故手前のバス停より運賃が安いのだろう。もしかしたらチョメチョメなのかも。ああやっぱりチョメチョメだったんだ。安心した、との30分に亘るローカル路線バスの旅を終え、未だ雨が残る中、登山口へ向けて歩き出した。 前回は横手からだったので、竹宇からの道は知らない。 だから、PDFの大雑把な地図を頼りに進んで行く。それも雨の中なので、そうそうジックリとも見ていられない。 橋を渡り「べるが」の入口を過ぎ、甲斐駒ヶ岳広域農道へと曲った。そこから直線道がひたすら続いていた。 何かオカシイと思ったのは、並行に走る光の流れが何処までも続いていたからだ。それは国道20号線の光に違いなかった。その方角は、登山口より90°もズレている。 かなり