スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

6月, 2008の投稿を表示しています

薩摩富士

ルート:かいもん山麓ふれあい公園-二合目登山口-山頂-二合目登山口-かいもん山麓ふれあい公園 単独行 かいもん山麓ふれあい公園にてキャンプ。 "山頂までどれくらい時間がかかりますか?"管理棟で使用料を支払うついでに尋ねてみた。答えは"三時間半くらい"と返ってきた。 たかだか千メートル足らずの山に三時間以上もかかるのだろうか?と疑問に思いはしたが、酒を喰らい早めの就寝とした。 翌朝、夜明けと共にテントを撤収し、開聞岳登山へと向かった。パターゴルフ場を横切り、二合目登山口に到着すると"上り150分、下り90分"と看板に書かれている。 それくらいなら妥当な線だ。まさか革ジャン、革パン、ライディングブーツという出で立ちで登ると思われたわけではあるまい。 6:25 二合目登山口 先ずは照葉樹の茂る森の中を歩く。早朝といえども流石は南国鹿児島らしく蒸し暑い。 登山道へと張り出した羊歯は朝露に濡れ、そこを通り抜けようとする身体に五月蠅くまとわりついてくる。そのうえ、厚く積もった礫は足を浚い、疲労と不快感ばかりが積み重なっていった。 眺望も景観の変化もなく単調な道をただひたすら登り続けていく。五合目付近で一度木々の切れ間から、指宿方面へと展望が開く。海に張り出した独立峰という変わったロケーション。眼下には鹿児島湾が広がる。しかし、登り始めると再び覆い尽くされ、七合目付近まで眺めは得られなくなった。 そして再びの眺望、長崎鼻へと続く優美な弓状の浜辺が続く。山頂からの眺めはさぞかし素晴らしいものだろう。晴れていれば、の話ではあるが。 この辺りから足下は確かな岩塊となり、足取りも軽くなる。ここから先が仁和元年の噴火で隆起したという部分だ。そして間もなく"仙人洞"が現れた。単調な登山道にあるたった一つのイベントといったところか。 傍に設置された看板に依ると "孝徳天皇の頃、開聞岳北麓の「岩屋」(開聞中学校の南150m)にある観音堂は、山伏たちの修行所として諸国からの出入りが多く、開聞宮の社人たちも山伏となり、ここから修行に出かけていたようです。 この洞窟は、開聞岳が噴火したときに溶岩がせりあがってできたもので、これら山伏たちの修行の場として使われ、「仙人洞」という名前が付けられたといわれます。 今は「