スキップしてメイン コンテンツに移動

天ヶ岳

金毘羅山
天ヶ岳
鞍馬山

日程:2014/06/17-18(一泊二日)
ルート:ロッククライミングゲレンデ - 三壺大神 - 翠黛山 - 寂光院道 - 天ヶ岳 - 三又岳 - 薬王坂 - 鞍馬温泉 - 鞍馬寺

コースタイム:03h14min
翠黛山:577m
天ヶ岳:788m

距離:11.906km
累積標高:812m
天候:曇りのち雨
気温:?℃
湿度:?%
目的:テン泊
単独行

朝食を作りながらラジオを聴いていた。
DJは、知りたくない人はしばらく耳を塞いでおいてくださいね、と前置きし、ワールドカップの結果を告げた。それからサッカーに纏わる歌を数曲流し、天気はくだり坂ですので傘をお忘れなく、で番組を終えた。

朝食はソーキそばだった。
インスタントラーメンを詰めてきたつもりだったのに、沖縄で買った沖縄そばに軟骨ソーキのレトルト、そしてコーレーグースが入っていた。
慌てて色々と忘れてきたのに、なんとも完璧な品揃えだ。

軟骨ソーキのレトルトを温めた湯でソーキそばを茹でる。
「生麺ですのでお早めにお召し上がり下さい」の文字が目に入り、カビてやしないか、腐ってやしないかと確認するが異常はなさそうだった。賞味期限は二ヶ月も前に過ぎているけど、ナンクルナイサーだ。

今ならまだ、ソーキ入りパスタに変えることも出来たのだが、不思議とそんな気持ちは湧いてこなかった。それは無意識のうちに完璧な仕事を済ませていたボクへの敬意みたいなものだった。

二分半から三分と書かれた湯で時間を、四分半まで延長して茹でたのは、念入りに加熱殺菌するためではない。乾燥が進み、中々茹で上らなかったからだ。
ドロドロの茹で汁に粉末のスープを溶かす。少し冷めた軟骨ソーキを乗せ、タップリとコーレーグースを振った。もちろん、アルコール消毒の意味合いを込めてだ。

朝食を終え、撤収作業を済ませても、空は薄曇りに明るくて、天気予報は珍しく良い方に外れたのかもと思った。それならそれで雲取山まで足を伸ばしてもいい。どっちみち、そっちへ行くにしたって、天ヶ岳山頂近くまでは行かなければならないのだから、今はまだ直ぐに決める必要なんてこれっぽっちもなかった。

歩き始めてすぐに、跡形もなく崩壊した三壺大神の社に出逢った。いかにも山頂風な様相を呈しているのだが、三角点のある本当の山頂は、ここからさらに西へ5分行った処だと書いてある。地図で確認すると、往復二十分の行止まりだった。あの先に見える頂きがそれだろうと急坂を五分ばかり下りた後、どうせ戻るのだからデポしておけば良かったなって思う。なんなら今ここで置いていっても良いのだけれど、とも思った。それでも置いていかなかったのは、今更、って思いもあったし、地図に描かれていないルートも数多くあるのだから、って考えたりもしたからだ。

坂を下り終え、新たな標識を見つけた。それはこれまで幾度となく見掛けたものとほとんど変わりなかったけど、書いてある内容はまったく違っていた。今までのそれは、ボクが確かに正しい路を歩んできていることを示していたし、確認させてくれていた。しかし、今、目の前にあるそれは違っていた。ボクは、当然この先に金毘羅山山頂が待っているってことを確認させてくれるとばかり思っていた。だがそれはボクの思い込みに過ぎず、その先にあるのは「寂光院」であることを告げていた。
ボクは地図を開き確認する。「寂光院」のその位置を。それは翠黛山のさらに向うに存在していた。そしてその翠黛山は、後々目指す山であった。
近視眼的な意味ではボクは明かに路を踏み外していたのだが、大局的な目で見れば、ボクはなんら間違えてなどいなかったのだ。ただ、金毘羅山の山頂を踏み逃したって事にしか過ぎなかったのだ。

翠黛山を越えて幾多の路が交差する鞍部に差し掛かった。雑多に指し示される標識に「天ヶ岳」の文字もあった。それは水平道を指し示しているようでもあり、高度を上げて行く尾根道を暗示しているようでもあった。
本能的に、山に登るのだから尾根道だろうという気がした。経験的に、安易な思い込みで進むと路を誤ることを知っていた。そして今しがた、その経験を重ねたばかりだった。だから地図を取出し、よく確認した。ボクの目指す先は、明かに水平道だった。

暑い暑いという程には気温は高くないのだが、湿度の高さと風の無さで汗が止まらない。アクティブスキンとキャプリーン2のおかげで、服が濡れてる感はないのだが、キャップのツバを伝って止めどなく流れ落ちる汗が、ボクの汗の量を表していた。
ウェットティッシュで身体を拭いているとはいえ、服まで洗濯しているわけではない。キャプリーン2がいくら汗を素早く乾かしてくれたとしても、そこに残る塩まで飛ばすことは出来ない。その残った塩が再びボクのかいた汗で溶けて身体に纏わりつく。それにタップリと湿った空気が重なる。
不快感でいっぱいだった。早く汗を流したかった。一刻も早く熱い温泉に浸かりたかった。

重く湿気った風が吹き出した。それは天候の悪化を暗示していた。間も無く前線が通過する予兆に思われた。だからボクは迷わず天ヶ岳をめざした。雨が降り出す前に下ってしまいたかった。

ポツリポツリと雨が落ち出すなか、温泉に辿り着く。グッショリと汗の染み込んだ服を脱ぎ捨て、毛穴の奥底までヒリヒリと焼きつけるほどに熱い湯に肩まで浸かる。思わず極楽極楽と声が漏れた。外は、浴室内まで響いてくるほどの土砂降りの雨。ギリでセーフだった。
そんな姿を思い描き、ひたすら坂を下り続けた。

薬王坂を下るなか、ポツリと冷たいものが手を打った気がした。脚を止め、掌を上に向ける。何も落ちてこない。気のせいかと思いさらに進むと、足元の石にポツリポツリと薄暗い斑が刻まれだした。誂えたかのようなタイミングだなと、ひとりごちる。ボクの判断は正しかったコトを今改めて知った。

遭遇:鹿x3

BGM

コメント

このブログの人気の投稿

トゥエンティクロス終了のお知らせ

ルート:上野道取付 - 展望広場 - 掬星台 - 摩耶ビューテラス702 - 桜谷道 - 徳川道 - トゥエンティクロス - 新神戸 コースタイム:4h 55min(休憩時間を含む) 掬星台:692m 距離:?km 累積標高:?m 天候:雨一時豪雨 気温:? 湿度:? 目的:水遊び 単独行 「20+エライ事になっとうで」 シンちゃんからそう聞いたからには、そこに行かないわけにはいかなくなった。 何でも二十渉は、ここ連日のゲリラ豪雨により底なし沼と化しているそうだ。そして、そこで、クツを脱ぎ、膝まで砂に浸かり、腰まで沈み込んだところでようやく諦めて引返したという。 ナントカっていう動画(酔っ払っていたから何回も聞いたけど忘れた)で、底なし沼からの脱出方法を観ていたから大丈夫やったけど、知らんかったらホンマにヤバかった。先ず片脚を抜いて腹這に横たわり、腕を広げて沈み込まないようにしてもう片方の脚を引き抜くねん、なんて嬉々として語る。 それならボクはその先まで行ったろう、とその先までますます行かないわけにはいかなくなったのだった。 甲山へ走るというみんなとは別に二十渉を目指した。 始めは長峰から桜谷を抜け徳川から二十渉へ向おうと思っていたのだが、昨夜の2時過ぎまでの酒によるダルさと朝から降りそぼる雨に嫌気がさし、12時過ぎのスタートの上野道上りとなった。 「上りの報告と下山の報告は、ちゃんとしてや」の約束を守り、FBに入山届を上げた。 展望広場では早々に朝食兼昼飯となるガーリックトマトパスタを食す。 降り濡つ雨を避け、掬星台の702でビールを傾けながらFBに応える。そんな束の間の休息のうちに、雨脚は一際激しくなっていた。カウンターからソファーへ移り、ホットドッグにドリンクバーを追加した。そしてドッシリと腰を据え、宇宙兄弟を紐解いた。 もう帰ったろかなってのが正直本心だった。しかし、雨も小降りになった事だし、宇宙兄弟もアニメに忠実(アニメが漫画に忠実の間違い)でオモロかった事やし、気を取り直して、濡れそぼつ気にもなったわけだ。 雨の桜谷は、晴れの日よりもむしろ好ましかった。木に降り注ぐ雨が枝を伝い集まり、洞よりほとばしる様を眺めたり、路行くひとの歩みにより削り磨かれた窪みを、あたかもそこが滑床であるかのよう...

紀ノ川水系下多古川 本谷遡行 一日目 2020年6月6日

六月も初めだというのに全国各地で真夏日をたたき出す猛暑が続くなか、これはもう沢だな、と沢装備を整え出社する。 沢足袋のフェルトを張替えていなかったなと、石井スポーツで草鞋を買って大峰を目指した。 「関西起点 沢登りルート100」が見当たらないのでネットで適当に遡行図を探すが途中までのものしか見つからない。 初心者向けの容易な沢で登山道も沢筋に付いているみたいなことが書かれているから、オンサイトで大丈夫だろうとろくに情報も集めずに旅だった。 これがまたえらい苦労する羽目になろうなどとは何も知らずに。 沢沿いに今なお残る集落を抜け川をまたぐと一軒の建物が目についた。 確か川を渡ってすぐぐらいのところが取付きだったよな、うろ覚えの遡行図を思いだし、簡易浄水場の横から続く踏み跡をなぞって入渓した。 朽ち果てた取水口を越えるとすぐ、滝に出会った。 沢足袋に履き替え、草鞋を結ぶ。妙に鼻緒が短くて履きにくい。 念のためi-padで遡行図を確認する。6mの斜瀑(F1)とある。確かに6mくらいの高さだが、斜瀑というかふつうに滝だ。 直登できなくはないが、シャワークライムを強いられる。 思ったよりも気温が低いし日差しもない。入渓したばかりで体も温まっていないのに滝に打たれるのはいややなと、右岸の草付きを捲く。これが見た目以上に悪い。岩の上にうっすらと土がのり、頼りなげに草が生えている程度だった。 手掛かりになる樹根はおろか、幼木ですらほとんど手の届く範囲にはない。 それでも登れそうなポイントを探し、左へ左へとトラバースしていく。しかし、楽に登れそうなところは見つからず、心が折れた。 しかたがない。直登しようと緩んだ草鞋を結びなおした。 途端に鼻緒が切れた。ブチッとした手触りと共に、ボクの張りつめた気持ちも切れた瞬間だった。 取水口より手前まで戻り、今度は左岸を高捲く。獣道やもしれぬかすかな踏み跡をみつけ、たどる。 F1を越えて再び沢へ下りたいのだが、どれだけ探しても下りられそうなルートがない。捨て縄でも張れば別だが、戻ってこないので回収もできない。 下りられないのなら上を目指すしかない。どこかに登山道がついているかもしれないし、いっそ...

山カフェ、メニュー追加しました 2019年10月02日

Leica M8 Voigtländer NOKTON classic 40mm F1.4 MC ビアレッティのブリッカを購入しました。 最初、極細挽きに挽いたマンデリンで淹れたのですが、いまいちでした。 粉っぽいし。 エスプレッソ用の豆を細挽きで淹れるといい感じ。 Leica M8 Voigtländer NOKTON classic 40mm F1.4 MC Leica M8 Voigtländer NOKTON classic 40mm F1.4 MC 日程:2019/10/02(日帰り) ルート:十善寺1309 - 一王山山頂1315 - 十善寺1401 コースタイム:0h 52min(休憩時間を含む) 地形図:神戸首部 距離:?km 累積標高:?m 天候:曇り 気温:?℃ 湿度:? 目的:山カフェ 単独行 高田屋旭店(水道筋)★★★★ チンタ(水道筋)★★★★