スキップしてメイン コンテンツに移動

金毘羅山

金毘羅山
天ヶ岳
鞍馬山

日程:2014/06/17-18(一泊二日)
ルート:瓢箪崩山登山口 - 八塩山 - 瓢箪崩山 - 寒谷峠 - 江文峠 - 琴平新宮社 - ロッククライミングゲレンデ

コースタイム:02h21min
瓢箪崩山:532.4m
金毘羅山:572.8m

距離:6.877km
累積標高:788m
天候:曇り
気温:?℃
湿度:?%
目的:テン泊
単独行

GWからこの方、全然さっぱりテン泊してへんなあって、何かしらパラパラくる梅雨時やから仕方がないかなあって、だけど行きたいなあって、だからなんとか天気が保ちそうなその日に、無理矢理今回の山行を計画した。

行先は京都方面に決まっていた。
片岡くん達が通うクライミング教室を冷かし、チョロっと立呑んで行くとなると、必然的にそうなるのだった。

仕事前に荷物を慌てて詰込む。だからいつも通りに忘れ物をする。仕方なしに足りない物をリストアップする。最後にそれを100均で買う。
そうして準備万端で、吹田は目俵を目指した。

晴れなはずの天気予報はいつしか雨に変わっていた。夜更け過ぎから翌日の昼間で降るのだと云う。それなら雨が上がるまでテントに引き篭るのもアリだと思った。
だから文庫本を二冊購入した。食糧も二日分用意した。行動食は三日分に成った。全てが、特に行動食が無駄な重量だった。

サクッと立呑んで、シュッと京都を目指すはずが、豊中勤労者山岳会の家呑みに加わり、そこで腰を据えてしまい、山の裾野にたどり着く電車などは最早なく、山に登ってテントを張るにはとてもやないほどに酔い過ぎてしまっていた。

出端を挫かれると、どうも調子が出ない。
どうせなら昼メシを食べてから行こう、とか、折角だからWILD1でも冷かしていこうか、といった具合にダラけてしまう。そんな感じで結局取付いたのは14時を大分廻った頃だった。

登山口より登り始めてすぐに、登山道を整備する老人に出逢う。
挨拶を交わすと、何処で泊りはるのかと聞かれた。
金毘羅山を越えて、何処か適当なところでって答えてみる。

「ワシもテントを担いで何処かで泊まってみたいなって思ってましてな」作業の手を止め、そう話し始めた。
「それに一式入ったはるの」
「ええ、テントにシュラフ、コッヘルとストーブに二日分の食材や水が2.5ℓ入ってます」イヤホンを外し、電源を切った。

戸隠に安もんのテントを担いで登った話。藤原岳でヒルに40匹もたかられ血が止まらなかった話。今年の奈良の山は花の当り年で、石楠花からツツジの白いのん(歳を取ると名前が出てこなくなってと悔しがる)がようけ咲いていた話と続いた。
いつ迄も山行話で盛り上がっていても、今日のテン場に辿り着けない。
切りの良い処で切上げて、先を急いだ。

今夜の幕営地を捜し求め歩く。
瓢箪崩山、寒谷峠、通り過ぎる頂きが、峠が、それら分岐の全てが、テント一張から数張張れるくらいには平場が広がっていた。

江文峠手前で獣臭さを感じた。それは熊のものと云うよりも、猿のそれと云った感じだった。それがいくら歩こうともいつまでもボクの周りをつきまとっていた。だからボクは、それはボクが放っているもんだとばかり思っていた。もちろん昨日はシャワーすら浴びていないし、この湿度に暑さの中、低山を上り下りしているのだから、アクティブスキンにキャプリーン2を重ねて汗に濡れた感こそ感じないにしても、ニオイまで解消されているわけではないのだろうと思っていた。
しかし、江文峠へと下るに連れ、突如としてその臭いは消え去った。そして、江文峠に貼られた熊出没注意の看板。わずか数ヶ月前に目撃されていた。あれはボク自身の臭いではなく、おそらくは熊のものだったのだろう。

金毘羅山への参道の途中、ムカゴの芽を見つける。近くに山芋がないものかと辺りを探すが、そんなもんはない。とうとう追加するトッピングを手に入れられずに、ロッククライミングゲレンデでテントを張った。

夜半より雨が降るって予報だったから、少しでも濡れないようにとテント内の荷物を外壁に触れないように配置した。
覚悟していた雨は、いつ迄経ってもテン幕を叩かなかった。
それに安堵したのか、早過ぎる眠りで迎えた早過ぎる目覚め。時刻は午前二時を廻ったばかり。iPodに保存してきた動画を観ながら夜明けを待った。

映画一本分の時間を費やした。夜明けにはまだ間があるが、さほど遠くない処から鶏が刻を創る。ヘッデンに照らし出された蟻達をテントから追いやる作業にも飽き飽きした頃、ようやく外に明るさを感じ始めていた。

遭遇:御近所の老人

呑み:ロッククライミングゲレンデ

BGM

コメント

このブログの人気の投稿

トゥエンティクロス終了のお知らせ

ルート:上野道取付 - 展望広場 - 掬星台 - 摩耶ビューテラス702 - 桜谷道 - 徳川道 - トゥエンティクロス - 新神戸 コースタイム:4h 55min(休憩時間を含む) 掬星台:692m 距離:?km 累積標高:?m 天候:雨一時豪雨 気温:? 湿度:? 目的:水遊び 単独行 「20+エライ事になっとうで」 シンちゃんからそう聞いたからには、そこに行かないわけにはいかなくなった。 何でも二十渉は、ここ連日のゲリラ豪雨により底なし沼と化しているそうだ。そして、そこで、クツを脱ぎ、膝まで砂に浸かり、腰まで沈み込んだところでようやく諦めて引返したという。 ナントカっていう動画(酔っ払っていたから何回も聞いたけど忘れた)で、底なし沼からの脱出方法を観ていたから大丈夫やったけど、知らんかったらホンマにヤバかった。先ず片脚を抜いて腹這に横たわり、腕を広げて沈み込まないようにしてもう片方の脚を引き抜くねん、なんて嬉々として語る。 それならボクはその先まで行ったろう、とその先までますます行かないわけにはいかなくなったのだった。 甲山へ走るというみんなとは別に二十渉を目指した。 始めは長峰から桜谷を抜け徳川から二十渉へ向おうと思っていたのだが、昨夜の2時過ぎまでの酒によるダルさと朝から降りそぼる雨に嫌気がさし、12時過ぎのスタートの上野道上りとなった。 「上りの報告と下山の報告は、ちゃんとしてや」の約束を守り、FBに入山届を上げた。 展望広場では早々に朝食兼昼飯となるガーリックトマトパスタを食す。 降り濡つ雨を避け、掬星台の702でビールを傾けながらFBに応える。そんな束の間の休息のうちに、雨脚は一際激しくなっていた。カウンターからソファーへ移り、ホットドッグにドリンクバーを追加した。そしてドッシリと腰を据え、宇宙兄弟を紐解いた。 もう帰ったろかなってのが正直本心だった。しかし、雨も小降りになった事だし、宇宙兄弟もアニメに忠実(アニメが漫画に忠実の間違い)でオモロかった事やし、気を取り直して、濡れそぼつ気にもなったわけだ。 雨の桜谷は、晴れの日よりもむしろ好ましかった。木に降り注ぐ雨が枝を伝い集まり、洞よりほとばしる様を眺めたり、路行くひとの歩みにより削り磨かれた窪みを、あたかもそこが滑床であるかのよう...

紀ノ川水系下多古川 本谷遡行 一日目 2020年6月6日

六月も初めだというのに全国各地で真夏日をたたき出す猛暑が続くなか、これはもう沢だな、と沢装備を整え出社する。 沢足袋のフェルトを張替えていなかったなと、石井スポーツで草鞋を買って大峰を目指した。 「関西起点 沢登りルート100」が見当たらないのでネットで適当に遡行図を探すが途中までのものしか見つからない。 初心者向けの容易な沢で登山道も沢筋に付いているみたいなことが書かれているから、オンサイトで大丈夫だろうとろくに情報も集めずに旅だった。 これがまたえらい苦労する羽目になろうなどとは何も知らずに。 沢沿いに今なお残る集落を抜け川をまたぐと一軒の建物が目についた。 確か川を渡ってすぐぐらいのところが取付きだったよな、うろ覚えの遡行図を思いだし、簡易浄水場の横から続く踏み跡をなぞって入渓した。 朽ち果てた取水口を越えるとすぐ、滝に出会った。 沢足袋に履き替え、草鞋を結ぶ。妙に鼻緒が短くて履きにくい。 念のためi-padで遡行図を確認する。6mの斜瀑(F1)とある。確かに6mくらいの高さだが、斜瀑というかふつうに滝だ。 直登できなくはないが、シャワークライムを強いられる。 思ったよりも気温が低いし日差しもない。入渓したばかりで体も温まっていないのに滝に打たれるのはいややなと、右岸の草付きを捲く。これが見た目以上に悪い。岩の上にうっすらと土がのり、頼りなげに草が生えている程度だった。 手掛かりになる樹根はおろか、幼木ですらほとんど手の届く範囲にはない。 それでも登れそうなポイントを探し、左へ左へとトラバースしていく。しかし、楽に登れそうなところは見つからず、心が折れた。 しかたがない。直登しようと緩んだ草鞋を結びなおした。 途端に鼻緒が切れた。ブチッとした手触りと共に、ボクの張りつめた気持ちも切れた瞬間だった。 取水口より手前まで戻り、今度は左岸を高捲く。獣道やもしれぬかすかな踏み跡をみつけ、たどる。 F1を越えて再び沢へ下りたいのだが、どれだけ探しても下りられそうなルートがない。捨て縄でも張れば別だが、戻ってこないので回収もできない。 下りられないのなら上を目指すしかない。どこかに登山道がついているかもしれないし、いっそ...

山カフェ、メニュー追加しました 2019年10月02日

Leica M8 Voigtländer NOKTON classic 40mm F1.4 MC ビアレッティのブリッカを購入しました。 最初、極細挽きに挽いたマンデリンで淹れたのですが、いまいちでした。 粉っぽいし。 エスプレッソ用の豆を細挽きで淹れるといい感じ。 Leica M8 Voigtländer NOKTON classic 40mm F1.4 MC Leica M8 Voigtländer NOKTON classic 40mm F1.4 MC 日程:2019/10/02(日帰り) ルート:十善寺1309 - 一王山山頂1315 - 十善寺1401 コースタイム:0h 52min(休憩時間を含む) 地形図:神戸首部 距離:?km 累積標高:?m 天候:曇り 気温:?℃ 湿度:? 目的:山カフェ 単独行 高田屋旭店(水道筋)★★★★ チンタ(水道筋)★★★★