スキップしてメイン コンテンツに移動

赤目四十八滝

日程:2013/11/10-12(二泊三日)
ルート:近鉄赤目口 - 赤目滝 - 小笹峠 - 架線場跡 - 香落渓前

コースタイム:?
距離:?
累積標高:?
天候:晴れ
気温:?
湿度:?
目的:ピークハント
単独行

思いの外、用事が早く済んでしまったので、予定よりも一時間は早く電車の乗ることが出来た。正確には用事の全てが済んだわけではなく、ヨンドコロナイ事情によりその一部を先送りせざるを得なかっただけだ。
それでも早く出発できるというのはいいことだ。心にゆとりが出来る。電車やバスの時間を気にしなくてもいいし、日没に幕営地の選定を早くしろと追い立てられることもない。全ては、明日でも良いことはすべからく後回しにするボクの性格のタマモノであった。

それでも紀伊国屋で時間つぶしの為の本を買い求めたり、それにより鶴橋で急行をすんでのところで逃したり、それではと準急に乗ったものの八尾で途中下車し、あらかじめ買い求めていた海鮮巻を頬張ったりしていると、実は八尾には急行は停まらないという事実が発覚したりで、とどのつまり、なんだかんだ云って、赤目口の改札を出たのは当初の予定と何ら変わることのない時刻だった。

駅前のバス停で時刻表を確認した。次のバスまでは、先ほど買い求めた文庫本を紐解けばさほど時間を感じることもなく、退屈しないで済むくらいの待ち時間しかなかったのだが、歩いて行ってもさほど変わらぬ時間で到着するくらいには待たなければなかった。
だからボクは歩いた。十年前からなんら変わっていなさそうな寂れた田舎町を抜け、木の葉の形に揺れる木漏れ日を受ける沢沿いの道を。

感じの良さそうなトレイルの入口を通り過ぎ、舗装路をひたすら歩く。
今日の幕営地は小笹峠越え後の架線場跡辺りとアタリを付けていた。そこが良いテン場かどうか判らない。もしかしたら香落渓の集落まで出て、更に倶留尊山の裾野まで行かなければならないかもしれなかった。だからあまり寄り道をする余裕なんてなかった。

紅葉まで少しばかり早いこの時期に、人出はあまり多くはない。手に手を取り合う仲睦まじいカップルや、ゴツい三脚を重たげに担いだシロウトカメラマン。学校をサボって散策しに来た学生風な三人組。パワースポット巡りが趣味ですと開口一番、自己紹介してきそうな女性くらいだった。

それも百畳茶屋越えた後では誰一人として見掛けない。そろそろ夕暮れ時が近づいて来たってのもあるのだろう。
あちこちに、何時以降は先に進まないでくださいってな事を書き綴った看板が立ち並んでいる。日が暮れると本当に真っ暗になってしまうのかもしれない。万が一の時の為のインターフォンまであった。
もちろんボクはヘッデンを持ち込んでいるのだからからそんなのは関係ない。
GENTOSの200ルーメンさえあれば、真っ暗な沢沿いの遊歩道だろうと、昼の最中の様に歩ける。

赤目四十八滝の終わり付近は、なんともテントの張りやすそうな平坦な草地が広がり、オアツラエ向きにも急な雨も凌げる東屋まであった。だが、そこにあるキャンプ禁止の看板を見るまでもなく、ここをキャンプ地とはしなかった。日没までまだ時間があるのだからもっと先まで進んでおきたかった。

道標を目印に小笹峠へ向う林道へ入った。その終点付近は駐車スペースとして利用されるようで、ここもまたキャンプ適地としてもいいくらいに平坦な場所だった。だが、車で容易にアクセスできるって事は、それだけ容易にトラブルに巻込まれる可能性もあるって事だ。

小笹峠付近は下生えの笹が茂り、予想に反して好ましくなかった。
そろそろ辺りは夕陽に焼かれて、幾許かの紅葉を少しは見られるものにしていった。だから、当初の目的地である架線場跡でなくても畳二帖分の平地さえあれは、そこを今夜の宿にしようと思い始めていた。しかし、峠から先は傾斜を増し、およそテントを張れそうな平場などありそうにもなかった。

架線場跡に着く頃には、日は尾根の陰に隠れ、ヘッデンなしでは足下も霞だした。
しかしここ架線場跡はボクが想像していたような水場も近いキャンプ適地などではなく、薄気味悪い廃屋が草木に埋れ果てた処だった。

そこから更に急坂を下って行くと、なだらかな杉の植林地に出逢う。少しばかり傾斜はあるが、整地すれば一夜の夜露をしのぐ位はなんでもなさそうだった。

シェルターを張り、ガスストーブに火を灯す。チタン製のコッヘルに入れたのはいつも通りの棒ラーメンだが、今日は豪勢に煮玉子付きだ。大して高度を稼がない楽な山行だから、食材が少しくらい重くたって気にならなかった。ラーメンを啜っていると、アシダカグモがボクの方へ這い寄ってきた。食事を邪魔されるのが嫌だったので、カレが乗っている枝ごと遠くへとご退場頂く。
頭上には雲ひとつない星空が広がっているはずだが、杉の木立に遮られその多くを望むことは出来ない。早々にシュラフに潜り込みながら焼酎を舐め出す。程よく酔いが回ってきた頃、何処から潜り込んだのか、シュラフの上を徘徊するアシダカ軍曹を見つけ、眠りを邪魔されたくないので、再びご退場いただいた。
深夜いつも通りに尿意を覚え、放尿しに外へ出る。そこで天幕の上を徘徊するアシダカ軍曹に三たび出逢ったのだ。山奥では全く見掛けないが、人里近い里山ではよく出没する、ホンマに人懐っこい奴らだ。

遭遇:アシダカグモ達

呑み:香落渓前

三重交通バス
普通片道運賃 赤目口駅前 - 赤目滝
大人:340円 小児:170円

コメント

このブログの人気の投稿

トゥエンティクロス終了のお知らせ

ルート:上野道取付 - 展望広場 - 掬星台 - 摩耶ビューテラス702 - 桜谷道 - 徳川道 - トゥエンティクロス - 新神戸 コースタイム:4h 55min(休憩時間を含む) 掬星台:692m 距離:?km 累積標高:?m 天候:雨一時豪雨 気温:? 湿度:? 目的:水遊び 単独行 「20+エライ事になっとうで」 シンちゃんからそう聞いたからには、そこに行かないわけにはいかなくなった。 何でも二十渉は、ここ連日のゲリラ豪雨により底なし沼と化しているそうだ。そして、そこで、クツを脱ぎ、膝まで砂に浸かり、腰まで沈み込んだところでようやく諦めて引返したという。 ナントカっていう動画(酔っ払っていたから何回も聞いたけど忘れた)で、底なし沼からの脱出方法を観ていたから大丈夫やったけど、知らんかったらホンマにヤバかった。先ず片脚を抜いて腹這に横たわり、腕を広げて沈み込まないようにしてもう片方の脚を引き抜くねん、なんて嬉々として語る。 それならボクはその先まで行ったろう、とその先までますます行かないわけにはいかなくなったのだった。 甲山へ走るというみんなとは別に二十渉を目指した。 始めは長峰から桜谷を抜け徳川から二十渉へ向おうと思っていたのだが、昨夜の2時過ぎまでの酒によるダルさと朝から降りそぼる雨に嫌気がさし、12時過ぎのスタートの上野道上りとなった。 「上りの報告と下山の報告は、ちゃんとしてや」の約束を守り、FBに入山届を上げた。 展望広場では早々に朝食兼昼飯となるガーリックトマトパスタを食す。 降り濡つ雨を避け、掬星台の702でビールを傾けながらFBに応える。そんな束の間の休息のうちに、雨脚は一際激しくなっていた。カウンターからソファーへ移り、ホットドッグにドリンクバーを追加した。そしてドッシリと腰を据え、宇宙兄弟を紐解いた。 もう帰ったろかなってのが正直本心だった。しかし、雨も小降りになった事だし、宇宙兄弟もアニメに忠実(アニメが漫画に忠実の間違い)でオモロかった事やし、気を取り直して、濡れそぼつ気にもなったわけだ。 雨の桜谷は、晴れの日よりもむしろ好ましかった。木に降り注ぐ雨が枝を伝い集まり、洞よりほとばしる様を眺めたり、路行くひとの歩みにより削り磨かれた窪みを、あたかもそこが滑床であるかのよう...

紀ノ川水系下多古川 本谷遡行 一日目 2020年6月6日

六月も初めだというのに全国各地で真夏日をたたき出す猛暑が続くなか、これはもう沢だな、と沢装備を整え出社する。 沢足袋のフェルトを張替えていなかったなと、石井スポーツで草鞋を買って大峰を目指した。 「関西起点 沢登りルート100」が見当たらないのでネットで適当に遡行図を探すが途中までのものしか見つからない。 初心者向けの容易な沢で登山道も沢筋に付いているみたいなことが書かれているから、オンサイトで大丈夫だろうとろくに情報も集めずに旅だった。 これがまたえらい苦労する羽目になろうなどとは何も知らずに。 沢沿いに今なお残る集落を抜け川をまたぐと一軒の建物が目についた。 確か川を渡ってすぐぐらいのところが取付きだったよな、うろ覚えの遡行図を思いだし、簡易浄水場の横から続く踏み跡をなぞって入渓した。 朽ち果てた取水口を越えるとすぐ、滝に出会った。 沢足袋に履き替え、草鞋を結ぶ。妙に鼻緒が短くて履きにくい。 念のためi-padで遡行図を確認する。6mの斜瀑(F1)とある。確かに6mくらいの高さだが、斜瀑というかふつうに滝だ。 直登できなくはないが、シャワークライムを強いられる。 思ったよりも気温が低いし日差しもない。入渓したばかりで体も温まっていないのに滝に打たれるのはいややなと、右岸の草付きを捲く。これが見た目以上に悪い。岩の上にうっすらと土がのり、頼りなげに草が生えている程度だった。 手掛かりになる樹根はおろか、幼木ですらほとんど手の届く範囲にはない。 それでも登れそうなポイントを探し、左へ左へとトラバースしていく。しかし、楽に登れそうなところは見つからず、心が折れた。 しかたがない。直登しようと緩んだ草鞋を結びなおした。 途端に鼻緒が切れた。ブチッとした手触りと共に、ボクの張りつめた気持ちも切れた瞬間だった。 取水口より手前まで戻り、今度は左岸を高捲く。獣道やもしれぬかすかな踏み跡をみつけ、たどる。 F1を越えて再び沢へ下りたいのだが、どれだけ探しても下りられそうなルートがない。捨て縄でも張れば別だが、戻ってこないので回収もできない。 下りられないのなら上を目指すしかない。どこかに登山道がついているかもしれないし、いっそ...

山カフェ、メニュー追加しました 2019年10月02日

Leica M8 Voigtländer NOKTON classic 40mm F1.4 MC ビアレッティのブリッカを購入しました。 最初、極細挽きに挽いたマンデリンで淹れたのですが、いまいちでした。 粉っぽいし。 エスプレッソ用の豆を細挽きで淹れるといい感じ。 Leica M8 Voigtländer NOKTON classic 40mm F1.4 MC Leica M8 Voigtländer NOKTON classic 40mm F1.4 MC 日程:2019/10/02(日帰り) ルート:十善寺1309 - 一王山山頂1315 - 十善寺1401 コースタイム:0h 52min(休憩時間を含む) 地形図:神戸首部 距離:?km 累積標高:?m 天候:曇り 気温:?℃ 湿度:? 目的:山カフェ 単独行 高田屋旭店(水道筋)★★★★ チンタ(水道筋)★★★★