スキップしてメイン コンテンツに移動

台高大峯V縦走貳日目

台高大峯V縦走壹日目
台高大峯V縦走貳日目

日程:2013/11/21-2013/11/24(三泊四日)
ルート:馬駆ヶ場 - 国見山 - 水無山 - 明神平 - 明神谷 - 林道終点

コースタイム:1h 31min(休憩時間を含む)

国見山:1418.2m
水無山:1441.3m
距離:4.056km
累積標高:233m
天候:曇り一時雪
気温:?℃
湿度:?
目的:台高大峯縦走
単独行

鼻を摘まれても分からない闇の中、激しい喉の渇きをおぼえ目を覚ました。
のっけからありていな表現を使ってしまったが、実際はそんなことは無かった様な気がしないでもない。外はそこそこ雪が積もっていたのだから、明かりを点けずとも、雪明りに辺りの気配ぐらいは伺えたような気がしないでもない。

風が吹くたびにサラサラと音を立てながら、ヘッデンに照らされた薄氷が煌き降り注ぐ。凍ってへんやろなと触ったプラティパスは指を刺すように冷たく、チューブを滑り抜ける水は喉を焼くほどに冷え切っていた。
そして覚醒ついでに下山計画を立てた。高度を下げれば雪が無くなるのは明らかなのだから、やはりここは明神谷ルートであろう。涸れていなければ残りわずかな水も補給できるし、お誂え向きに凍えた躰を温めてくれる温泉もある。やはた温泉の営業は11時から。大又の集落まで2時間ちょっとといったところであろうか。まだまだ眠れるなと、ラムを呑み足し眠りに着いた。

外は仄明るくなってきた。寝起きの尿意を覚え、空になったPetボトルに用をたす。一杯になっては外に捨てる。それを3回繰り返したのだから、ボクの容量は650mlなのだろう。
綺麗な雪をコッヘルに掬い入れ、ガスストーブを灯した。水は貴重なので使わない。コッヘルの中に湯気が漂い始め、底にこびり付いた食材が焦げくさい臭いを上げる。一向に融けそうな気配は無い。仕方なしに、ハイドレより少しばかり水を注ぎ入れた。
シェルター内は急に温もりを取り戻し、幕に張り付いていた薄氷は水滴となって滴り落ち始める。前室に置いた靴をシェルター内に入れ、ガチガチに凍りついた爪先や靴ひもを溶かしていく。靴下は着干しのかいあってサラサラに乾いていた。
パスタを食し、茹で湯を呑み残したラムに注ぎいれ湯割りにしてみる。それはもう二度と呑みたくない代物に仕上がり、残りのラムをチビチビ啜った。

外部バッテリーをつないだiPod touchでゲームをしたり、結露でふにゃふにゃにふやけた文庫本を読んだり、タオルで結露を拭って前室で絞ったり、山と高原地図を眺めてルート確認をしたり、ラムはやっぱり生で呑むのが旨いなと思ったり、靴紐をふにふにと触って融け具合を確かめたり、充電の済んだiPod touchでblog用の文章を書きあげたりしているうちに、時刻は10時前になっていた。


天候は昨日よりもより一層悪化していた。
水無山はおろか、国見山ですら今は見えない。シェルター内ですっかり温もったので、もう少し先まで歩こうかってちょっと盛上りかけていた気持ちは、荒涼たる景色を見て一気に冷めてしまった。
それでも梢から滑り落ちる雪がサワと響きを立てそうなほどに温かさを増し、そろそろ出かけますか、って気にようやくなったのだった。

手早くシェルターを撤去した。ボクの寝ていた辺りは融雪しており、所どころ地面が現れていた。これはボクの体温が伝わり融けたのか、幾度もこぼした湯により融けたのかははっきりしないが、おそらく後者であろう。睡眠時、雪面よりの冷たさを一切感じなかったからU.L.Pad15s+の断熱性能で十分なのだろう。厳冬期でも、かさ張るリッジレスト ソーラーを持っていかなくても良いのであれば助かるのだが。


登り出せば薄っすらと汗ばむ位の気温。低く垂れさがった雲は辺りを覆ってはいるが視界が悪いと云う程でもない。しかし、眺望の良いと書かれた国見山からは、360°の白霞した景色しか眺めるべくもなかった。


明神平では、二人組のパーティが東屋で装備を整えていた。それは旅立つ間際の事だったから交わした言葉は少なかったのだが、その少ない会話からでも明神谷から上がって来た事は判り、すなわちそれはそこから続く足跡を辿れば明神谷へ下りられるって事だけは分かった。
そして不安視していた水枯れは杞憂でしかなく、その水場は潤沢に水を垂れ流していたのだった。ほどほどに給水し先を急いだ。それは下山し、間もなく町へいたるこの時となっては必要ない行為だったかもしれないのだけれど、水を切らしてしまっては一歩も上れなくなるボクにとっては必要な行為だったのだ。


林道終点を向かえ、防水のために靴下の上に被せていたコンビニ袋を引き千切った。想像通りというか想像以上に靴下はぐっしょりと濡れ、想定外というか想定した以下ほどしか靴下は悪臭を放ってはいなかった。

林道をひた歩き、吊橋の上でラー麺を作った。それは先ほど汲み上げた湧水により作ることができ、さすがボクは先見の明があるなと感心したものだった。そしてそれをまた引っ繰り返し、ボクはとことん学習能力に欠けたアホだなと痛感したものだった。

やはた温泉
■泉質 単純温泉(低張性・弱アルカリ性・低温泉)
■効能 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみくじき、慢性消化器病、冷え症、病後回復期、疲労回復、健康増進

■営業時間 午前11時~午後9時(12月1日から3月15日の間は午後8時まで)
■休業日 火曜日 (その日が国民の祝日にあたる場合はその翌日)12月29日~翌年1月1日まで (1月2日、3日は特別営業)
■入湯料 大人500円 (12歳以上)小人200円 (6歳以上12歳未満)6歳未満無料
■回数券 大人(11枚)5,000円・小人(11枚)2,000円
■団体割引 20人以上は20%割引

遭遇:イタチx1

エンドレスリピート


呑み:馬駆ヶ場 - 榛原駅 - テン場

コメント

このブログの人気の投稿

武庫川水系西ノ谷遡行

武庫川水系西ノ谷遡行 武庫川水系太多田川赤子谷左俣 日程:2014/07/02-03(一泊二日) ルート:親水広場1613 - 入渓1628 - 霞滝1635 - 桜滝1648 - 満月滝1716 - 尾根1741 - 大峰山1834 コースタイム:2h 21min(休憩時間を含む) 距離:? 累積標高:? 天候:晴れ 気温:? 湿度:? 目的:沢登り 単独行 表六甲の沢の汚さに嫌気が差し、武庫川渓谷なら少しはマシだろうと西の谷を目指した。ついでに裏六甲の沢を幾つか絡めるつもりだ。 家の用事を何かしら片付けていると、なんだかんだでいい時間になってしまっていた。 宝塚でJR(宝塚-武田尾¥200)に乗換え、武田尾の駅より廃線跡を辿る。 放置され風化するに任されたトンネルを二つ抜け、親水広場から櫻の園へと入る。その入口を流れる沢が西の谷だ。 先ずは「もみじの道」を辿り、すぐに出会す堰堤を越えてから入渓する。そこですぐさま身支度を整える。沢足袋に履き替え、ラッシュガードを着る。電子機器はジップロックなり、サラスパの袋なり、LOKSAKなりで包み、ORのドライコンプサミットサックなり、EXPEDなりに突っ込んで完全防水にした。 最初の釜に入り腰まで浸かった。身体に籠った熱が嘘みたいに引いていく。暑さに負けてビールや酎ハイ片手に歩いた街中の暑さが、幻だったかの様に思えてくる。 幾つかの小滝を越え、10m程度の滝(霞滝)に出会った。越えられそうな気もするが、メットをも忘れてしまった単独行なので自重する。そして、定石っぽい右岸のルンゼから上った。そこに掛けられた残置ロープを頼るまでもないが、あったらあったでそれは楽だった。 再び緩い斜瀑を幾つか越えていく。そして幾段かの滝で構成された大滝と出会った。下から見上げても、どこが滝口か定かではない。それほどの連なりだった。 しかしその一段目に取付くには茶色く泡立った釜に浸かるか、無理矢理ヘツッて滝に寄るかしかなかった。もちろんその濁りに浸かりたくも無かったし、スタンスやホールドは随所に見られはするが、万が一落ちてしまった時のことを考えるとヘツるのも二の足を踏む。 結局、またまた右岸より草付きを登り、一段目を越えた辺りでトラバースし、上へと続く残置ロープを跨いで、滝へと戻った。

南北ドントリッジ下見

日程:2014/10/08(日帰り) ルート:長峰霊園 - 摩耶東谷 - 山寺尾根 - 掬星台 - 桜谷道 - 徳川道 - 北ドントリッジ - 分水嶺越林道 - 布引道 - 新神戸駅 コースタイム:04h 04min(休憩時間を含む) 距離:13.179km 累積標高:1,054m 天候:晴れ 気温:? 湿度:? 目的:例会山行下見 単独行 例会山行のリーダに指名されたからにはヤラざるを得ない。もちろんやること自体は、ヤブサカデハナイ。 「山羊戸渡」を要望されていたのだが、なんかみんなに過大評価している感、満載なルートなだけに気持ちがどうにもこうにも盛上らない。 って云うか、かつてそんな多大なる期待を受けて連れて行ったのに、その数多過ぎる所期を満たすことなんてとても出来やしなくて、ガッカリルートに認定されたことからも気持ちが萎えてしまう。 結局、余り足を踏み入れないコースを案内しますよ、なんて言葉を濁す。とどのつまり「山羊戸渡」までのアプローチの長さ故にダレタ気持ちを、その先から続くひたすらシンドイだけのアルバイトに過ぎない行程を満足させられるだけの力量を持ち合わせていないってコトだけのことだ。 で、選んだのは、摩耶東谷から南北ドントリッジへと続くルート。 ボクは通常、摩耶東谷を辿る時は、日本三大廃墟として名高い「マヤカン」へと詰めるのだが、一応、立入禁止となっている個人所有の敷地へと不法侵入すべく皆を連れて行くわけにも行かず、かと云って摩耶東谷を通しても、最終的にシンドイだけの藪漕ぎになるので、少しはマシだろうと山寺尾根へ抜けるルートを選択した。 通常、ボクひとりで上るのなら、摩耶東谷を谷通しで行くのだが、同行者が居るとなるとそうも行かない。摩耶東谷より入渓し、堰堤を捲いたところで山寺尾根との分岐へと戻った。そこで堰堤工事を知る。この路へは立入禁止だと知った。 山寺尾根をそのまま辿り、途中の広場から摩耶東谷へ下りる路を調べた。だがそこも、人を連れて行くにはどうかなって、路だった。 だからボクは、谷通しで良いかなって思った。 谷を歩く内は涼しくて良かった。だが、一度沢を外れ尾根を伝うと、その急勾配ゆえに、晩秋とは云え、まだまだ激しく照りつける日差しゆえに、段々と消耗していった。 今日はとても暑い日で、リュックの重

風吹岩の猫たち 2014年4月16日

iPod touch iPod touch iPod touch 2014/04/16(日帰り) ルート:阪急芦屋川 - 鷹尾山 - 荒地山 - 風吹岩 - 金鳥山 - 保久良さん - 保久良さん表参道 - 阪急岡本 コースタイム: ?h.?min(休憩時間を含む) 風吹岩:447m 地形図:西宮 距離:?km 累積標高:?m 天候:晴れ 気温:? 湿度:?% 目的:風吹岩の猫 単独行 遭遇:猫×3(キジトラ×3)