スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2007の投稿を表示しています

有馬温泉ツアー

ルート:高座ノ滝-中央稜(芦屋ロックガーデン)-魚屋道-筆屋道-瑞宝寺公園 同行者:男1人女1人 妹に山登りに連れて行って欲しい、と言われ、初心者向けのルートを計画する。 阪急芦屋川からロックガーデン、風吹岩で休憩し、六甲山最高峰を経て、有馬温泉でのんびりした後、神鉄で帰る。 これで行こう。 10:30高座ノ滝(112mGPS) いつも通り、不動堂で安全祈願をし、ロックガーデンへと向かう。 単独行であれば地獄谷を遡行するのだが、今回は初心者向けと言うことで中央稜を辿る。 とは言え、今回の山行では最も難所となるであろう、箇所である。三点保持だけはするように注意する。 西方にロックガーデンを望むことが出来るのだが、さほど眺望は良くない。 11:04風吹岩(447m)-11:54出発 今回は忘れずにスルメを携えての、ニャンコ一家との再会。アルコールストーブで湯を沸かす間、ちぎっては放り投げてやる。 警戒してあまり近寄ってこない猫が多い中、一匹だけは矢鱈と愛想が良い。前回もすり寄ってきたヤツだ。結局こいつばかりスルメを食べていった。 早めの昼飯を済ませ、先を急ぐ。 12:20芦屋カンツリー倶楽部(492mGPS) 二人が芦屋カンツリー倶楽部のトイレを借りている間、コースを眺める。 平日の昼間、誰も居ない。神戸港へ向けての打ち下ろしのホール。ここからのTee shotは気持ちよさそうだ。 12:38雨ヶ峠(604.7m) ベンチでは昼食を摂るグループ 12:50七曲がり(620mGPS) 遂にマユはバテてしまったので、scottと交代で荷物を持つ。 "あと20分くらいだから""ウソだ!"、"あと10分くらいだから""ウソだ!"と言いがら登る。 13:26一軒茶屋(877mGPS) 何かイベントをやっているのか、係員らしき人を数人見掛ける。ここまで来れば六甲山最高峰は目前だ。 13:34六甲山山頂(931.25m) 相変わらずの愛想のない山頂。眺望は全くなく、達成感も乏しい。早々に立ち去り、有馬へと向かう。 13:46裏六甲入口(898mGPS) 始めは石敷きコンクリート舗装の歩道が続くが、直ぐに地道に代わる。地道の方が膝に負担が少なくて歩きやすい。 14:14分岐(654mGPS) 射場山を東に捲

霊峰月山

リスペクト - 自生山那谷寺 - 霊と共に 10泊11日 三日目482km 奥村杉キャンプ場-R290-R7-r44-R345-r47-r211-月山-r211-r47-r44-r47-r45-R47-道の駅とざわ-R47-R13-r11-六郷湧水群-r11-R105-R46-r16-盛岡 一昨年は羽黒山、昨年は湯殿山、そして今年は遂に月山。コレで出羽三山完全制覇である。 元々出羽三山というモノは羽黒山、月山は含まれていなかったらしい(古くは葉山・鳥海山・羽黒山)。 僧籍を捨て、神職への道を選んだ羽黒山、捨てきれずに命を失い、今は僅かに大日坊 (此の演出がかった商業主義な口上は嫌う人が多そうな気がするが、高額な拝観料を要求する割に大した文化財も持たぬ寺院に比べ、拝観料に見合うだけ楽しませて貰った数少ない寺院の一つである) 等の小さな僧坊しか留めぬ湯殿山。この対照的な二山が今は三山として肩を並べている。 建築に携わる者としては、おそらくは国宝となったであろう湯殿山の建築群が消失してしまったことは残念でならないが、その選んだ道が決して間違いであったとも思えない。 ただ、神仏分離や文明開化による廃仏毀釈の波は愚かなことであったと思うしかない。 月山 r211を辿り、八合目月山レストハウスを目指す。幅員は狭いが、路面は良い。木漏れ日差す、そんな気持ち良い道がいつまでも続く。 たまに現れる車をパスしながら先を急ぐ。朝早いこの時間にあっては、対向車は路線バスしかいない。 10:18月山レストハウス 1,385m(GPS) レストハウス前の駐車場は既に車が溢れ始めていた。車の合間を抜け、バイクだからこそ駐められるスペースへと潜り込む。 トレッキングの格好+金剛杖という出で立ちで登山開始。 麓でスポーツドリンクを購入し忘れていたため、水が500mlしかない。これでは心許ないので少し割高なドリンクを買い足すことにする。 10:32御田ヶ原参籠所 1,447m(GPS) 駐車場からの距離は僅かな為、スカートにサンダル履きといった軽装な人も多く目に付く。此処から山頂月山神社を遙拝するだけで引き返す人達もいる。 焼き印を加熱する間、山小屋の兄ちゃんと言葉を交わす。山頂方面には雲が立ちこめているが雨の心配は無いだろうという。そうであって欲しい。 11:11佛生池小屋 1,735m(GPS)

冠山山行

水ツー山岳部隊のメンバー、オクさん、ヨシさんと共に冠山登山。ソロが多いので今回のトレッキングは楽しみである。 9:44 冠山峠 1040m 冠山林道を駆け抜けてきた皆のバイクは既にドロドロとなっていた。 バイク用の装備から登山用の装備へと着替え、冠山の頂を目指す。生憎の曇り空によりその山頂を窺い知ることは出来ない。登頂時には一瞬でも良いから雲が切れればよいのだが。 10:06 越前峠 1155m だらだらと緩やかな上りを行く。時たま雲間から烏帽子のようなシルエットを覗かせるその場所まで、さほど距離が無いはずなのだが、高度を稼げないせいか一向に近づいた気がしない。 10:40~10:55 冠平 1189m(GPS) 笹が低く生い茂る平場である。ここまで来てその先のルートを見失ってしまった。冠山山頂は目前に見えるのだが、取り付きが分からない。奥に続く踏み跡は明らかに他の山への縦走路であるし、石碑横のものは直ぐに消えてしまっている。 先ほどから降り出した雨は更に強さを増し、雨具を着ざるを得なくなってしまっていた。 冠山峠まで自転車で登ってきた二人組も道に迷っているようである。五人いて誰も地図を持っていないのはどうかと思う。 やがて二人組は道を少し戻り、露出した岩場を直接登り始めた。そこが正しいルートなのであろうか?そう思いながら冠平から見上げていると、ぎこちなくではあるが更に上の茂みへと消えていった。 二人の後を辿っていくと、鎖場に到着した。此処から上がって行けそうである。 11:15~12:00 冠山山頂 1256.6m ちょっと登山らしくなったかと思ったら直ぐに山頂に到着した。山頂は猫の額ほどの広さで、中央にはケルンが高く積まれている。そこは五人いては腰を下ろすことも出来ないほどで、先に訪れていた二人は挨拶を交わすと今きた道を降りていった。 晴れた日には遠く白山、経ヶ岳、伊吹山まで見渡すことが出来ると言うが、生憎の天候によりその様な眺望は得られなかった。とは言え360°拡がるそのパノラマはとても一、二時間で到着できる山のモノとは思えない満足度である。 南側が削ぎ落とされたかのような尾根を西へと歩きながら、その下を覗き込む。遙か彼方へと続く尾根筋が幾重にも拡がる。曾て林道が開通する前は、その道を辿らなければこの景観に出会うことは叶わなかったのであろうか。 暫しその景観を

船上山行宮

r24-どんぐり村-r24-r30-r34-船上山-r34-r289-広域農道-r151-r204-r320-r23-r205-R179-人形峠-R179-R482-辰巳峠-R482-R53-R373-志戸坂峠-R373-中国自動車道-播但連絡道-豊富PA-播但連絡道-姫路バイパス-加古川バイパス-第二神明 結局、不安であった天候の崩れも大山の南側だけで、船上山は薄曇りと云った程度のものであった。晴天時よりコレくらいの方がむしろ好ましい。 r34沿いの駐車場にバイクを停め、皮パン、ブーツを脱ぎ、動きやすい格好へと着替える。まずは東坂登山道から登り、船上神社、後醍醐天皇行宮跡を廻る予定だ。 13:15 船上山登山口 412m(GPS) 木々が伐採され、草原となった斜面より、すっくと比高100m以上の屏風岩 (柱状節理) がそそり立つ。下より眺めるその姿は宛もアララト山の上に辿り着いたノアの箱船と云った然である。船上山とはよく言ったモノだ。 初めて大山を訪れた時より、彼の上に一度は立ちたくて仕様がなかった頂きだ。漸くその願いが叶うこととなる。 13:23 横手道分岐 467m(GPS) 登山道に取り付いてすぐに横手道との分岐に当たる。横手道から正面登山道というアプローチも有るようだが、正面登山道は健脚向きとの事。とりあえずは東坂登山道を辿ることにする。 13:35 船上山行宮碑 616m(GPS) 途次、曾ては山上の寺院を目指し、多くの人が参拝していた事であろう名残が、地蔵やその石段に見て取ることが出来る。森林鉄道軌道跡も気になったが、帰りに時間と体力があれば行くことにしよう。 思っていたよりきつい坂を上り終えると開けたスペースが現れた (お休み場と言うらしい) 。 その外れには一つの石碑が立つ。船上山行宮碑である。船上山行宮碑は一度倒壊しているようで、背後には砕けた石碑が横たわっていた。 13:45 千丈のぞき 583m(GPS) お休み場には十ほどのリュックが無造作に置かれていた。辺りに人気はない。そこには千丈のぞきの標識が有るだけだ。 その示す先を見てみると、なるほど急坂が続く。おそらく此の先には屏風岩からの眺めが待っているのであろう。再びこの坂を戻るのは嫌だが、覗いてみたいという気持ちには逆らえない。坂を下り始める。 千丈のぞきのその突端には多くの人が恐る恐る取

六甲散歩

アイスロード 花3 花4 三国岩 亀石 諏訪稲荷神社 装備 バックパック: MAMMUT _Crag(18l)、靴: ACG _AIR TRAIL EXPOSURE、ヘッデン: PETZL _TIKKAPLUS、水筒: LAKEN _Kukuxumusu Yetiyak、他(水1.1l)、エマージェンシーシート、皮手、珈琲セット、 カロリーメイト _ブロックチョコレート味(4本入り)、hp:NTTdocomo_P505is、GPS:Garmin_GEKO 最近ご無沙汰していたので、リハビリがてらのお手軽ハイキング。とりあえずアイスロードから上がり、西へと向かう事にする。膝が痛み出したとしてもエスケープルートが多いので大丈夫であろう。 10:18 一王山(246.5) 最近定番の六甲山へのアプローチ。一王山十善寺で安全祈願をし、鶴甲方面へと抜ける。 鶴甲コープにて昼食用のおにぎり3個とポカリスウェットを併せて購入。意外と気温が高く、発汗量が多いためだ。水1リットル程では心許ない。 11:50前ヶ辻(760) 表六甲旧道よりアイスロードへと入る。多くの植物が美しい花を付ける季節となった。柄にもなく花の写真など撮ってみる。 それにしても今の時期は毛虫が多い。いつの間にか腕の上を這っていて、度々驚かされる。 12:05三国岩(802.5) 12:25出発 三国岩に上り、珈琲を煎れる。突風が吹き抜ける中、震えながらおにぎりと珈琲を摂る。風が当たらない所の方が快適な事は分かってはいるのだが、やはり岩の上が好きだ。 13:40森林植物園東門 シェール道、徳川道と辿る。いつ来ても単調すぎて面白味のない道だ。地蔵谷を下ろうと思っていたのであるが、ルート取りに失敗した。 森林植物園東門から森林管理歩道へ。暗い杉林の中、尾根、谷に沿って上下左右に辿っていく。この上の尾根が北ドントリッジなのであろうか。 さらに南ドントリッジへ。漸く楽しいルートに遭遇した。トェンティクロスより時間は掛かるが、余裕が有るときはこちらの道を選びたい。 14:30高雄山(476.5) 次か、この次なのか、と小さなピークを幾つも越えて漸く高雄山山頂に着く。此処から再度山へと向かうには、一度、再度公園に戻るか、市ヶ原方面に出なければならない。どちらにせよ遠回りだ。とりあえずは再度公園に向かうが、下のハイキングコースへ

山羊戸渡(偽)

13:50一王山、15:10山羊戸渡、15:30自然の家、15:55掬星台、16:45ハーブ園、17:15新神戸 山羊戸渡、天狗道、稲妻坂 ネットを徘徊していて、山羊戸渡というルートがあることを知った。 あまり情報がない。 山と高原地図 にも出ていないが、表六甲旧道はバイクでよく走るので、登山口の予想は大体付いていた。 家から直ぐに行けそうなので、暇なときに行ってみよう、と思いつつ延び延びになってしまっていた。 今回、三宮へ出る用事があったので、ついでに山羊戸渡から新神戸へ抜けようと思い立った。 山羊戸渡の登山口まで延々と舗装路を歩くのも面白味が無いので、 一王山 を越えていくことにする。主要地方道や住宅地に囲まれているのが嘘のような、静寂に包まれたいい路だ。 鶴甲では季節外れの雪が舞う。すれ違う小学生たちが、其れを見て騒ぎ出す。こっちとしては、もう少し気温が下がってくれた方が嬉しいのだが。 ここからはひたすら、車道を上らなくてはならない。ようやく登山口と思われる場所から、山へと入り込む。木々には赤や、白などのテープが幾つも巻き付けてある。どうやら間違いないようだ。 沢へと踏み跡をたどり、下りてゆく。間もなく砂防ダムへとぶつかる。右に踏み跡らしきモノを辿り、捲く。意外と険しい。これでは山と高原地図に載っていない事も納得できる。再び、沢へと下りる。土砂崩れの痕が生々しい。雨が降った直ぐ後は危険かもしれない。 暫く沢を辿っていくと、どう考えても捲くことができそうにないダムへとあたる。丁度この西側が、山羊戸渡と呼ばれる場所のようだ。 テープも踏み跡もないが、登れない事はなさそうだ。ここから上るとしよう、いや、上るしかない。ここ以外この谷から出られそうな場所が無いからだ。明らかに、道を間違えたようだ。 結構な斜面を登り続ける。いくつか踏み跡らしきモノは在るのだが、藪が茂っている。放置されているのか、獣道なのか。岩をいくつか越えて上るこのルート?も中々楽しい。 ようやく、尾根へと到達する。南北方向に、しっかりとしたルートが在るではないか。今まで辿ってきた路は、やはり獣道だったようだ。 本来のルートに出てからは、痩せ尾根もあるが、しっかり整備されていて、歩きやすい。 正しくは、最初の砂防ダムを左に捲いて、尾根筋へ上がるのであろう。また日を改めて辿ってみるコトとしよう。 山羊戸渡

おとなの玩具

今年初の六甲山登山。 前回、地獄谷をそのまま辿ってしまい、行き損ねた ロックガーデン を目指す事とした。 地獄谷からA懸、C懸、B懸を経て、風吹岩へ行く予定を組む。その後、打越峠、西お多福山、湯槽谷山を抜け 有馬温泉 へ。 コースタイムの合計は7時間50分。ということは、今の時期なら涼しいから7割ほどの時間を見て、5時間半。昼ゆっくり取っても6時間は掛からない計算。 調べてみると道を間違えたのは、小便滝から上って行く道を、また地獄谷へ降りてしまったのが原因のようだ。 カシミール でルートを決定し、 geko にデーターを転送。ナビがどれ位役に立つか試して見たくて、今回のトレッキングを計画したようなモノだ。 早めに出て有馬温泉に入り、また戻ってこようと思っていたが、家を出る時間が遅くなったため、帰りは電車にする。いきなりの予定変更だ。まぁよくある事だが。 10:10 阪急芦屋川到着。 ナチュラルローソン でポカリ500mlとオニギリ3個購入。思ったより気温が高い。意外とバテルかもしれない、フリースは要らなかったか。 10:30 高座の滝に到着。 不動堂で安全祈願をし、身支度を整え、地獄谷へと入る。 沢用の靴を持って来ようかと思ったが、晴天が続いているので水量も無いだろうと思い、いつも通りトレラン用で登る。 最初の滝で落ち葉に隠れた水溜りにハマリ、いきなりテンションが下がってしまう。 今年は暖冬なので必要ないと思うのだが、やたらとアイゼンの痕が刻まれている。 gekoを見てみるが、谷間では電波がキャッチできないようだ。ナビはあまり頼りに出来そうも無い。バックパックに移し、後でトラックログの確認をして見よう。 小便滝から間違えずに進むが、踏み跡が色々な方に分かれている。どちらに進んでいけば良いのだろう?と思いながら進んでいるといきなり雉撃ちの跡。埋めるとか出来ないのだろうか?六甲山に登ると3、4回に一度は見かける。これだけで思い出が、雉撃ちを見た旅となるから不思議だ。 Cとペンキで書かれた跡があり、ここからC懸に行けるのだろうか?と思いつつ先へと辿る。道なりに進み、岩場を登る。どうもコレは違うようだ。 西側に見えるのがA懸であろうか。何処より取付けばよいのか判らなかった。北側に見えるのがC懸か?先ほど見えていた岩に登るとさらに北側にもう一つ高い岩が見える。あれがC懸であろ