甲南チケットの店頭で、青春18切符の発売を知った。
取り敢えずの候補地は八ヶ岳。
雪山初心者御用達の八ヶ岳。
アクセス良し。天候安定。山小屋豊富。入山者多数。したがってラッセル不要とくる。
だが、当日の天気予報によると荒れるのだと云う。
南東北、北関東、東海と検索し、南アルプスなら大丈夫そうだと、それならばと、甲斐駒に決めた。
甲斐駒は、夏に雷雨に合い、登山口で撤退した、因縁の山だ。
白州で前泊と考えると意外とノンビリで良い。JR六甲道0935発の電車で、日野春駅発の最終バスに十分、間に合うのだ。
芦屋、米原、大垣、名古屋、中津川、塩尻と乗り継いで日野春駅着1812。
「道の駅はくしゅう」で降りるなら1818発(平日)のバス。
「西村入口」なら1837発¥410(平日)だ。
念のため少し早めに出発し、おっとカメラを忘れたと引返し、あっあれも忘れていると、それを百均で買い足し、バックパック内を漏れた麦焼酎で汁だくにし、行動食なはずの柿ピー(180g)を酒のアテとして喰い尽くして、ここまでは想定内の範疇で日野春駅に降立った。
日野春は、あいにくの雨。
さて、ここでの二択。それは、白州にあるであろうローソンで食べ尽くしてしまった行動食を買い足し道の駅に泊まるか、駅から歩いて5分位の所にあるファミマで生死に関わるかも知れない行動食を買い登山道の取付きで夜を明かすか、だった。
ボクは後者を選んだ。それはひとえに、今日の雨で山頂付近は積雪を増しているだろうから、少しでも時間を稼ぎたいからって想いからだった。
何故手前のバス停より運賃が安いのだろう。もしかしたらチョメチョメなのかも。ああやっぱりチョメチョメだったんだ。安心した、との30分に亘るローカル路線バスの旅を終え、未だ雨が残る中、登山口へ向けて歩き出した。
前回は横手からだったので、竹宇からの道は知らない。
だから、PDFの大雑把な地図を頼りに進んで行く。それも雨の中なので、そうそうジックリとも見ていられない。
橋を渡り「べるが」の入口を過ぎ、甲斐駒ヶ岳広域農道へと曲った。そこから直線道がひたすら続いていた。
何かオカシイと思ったのは、並行に走る光の流れが何処までも続いていたからだ。それは国道20号線の光に違いなかった。その方角は、登山口より90°もズレている。
かなり引返さなければならないな、と思った。農道を歩き出して30分以上経過していた。
行きしに目を付けていた、農場の軒下で雨宿りをする。凍えた躰を癒すために、塩尻で買った「山賊焼」をアテに「大雪渓」を傾けた。
無駄だろうと分っていたが、それを確かめたくて、wifiのスイッチを入れる。予想外なことに、アンテナは立たないが圏外ではない。
そこで、ポストに書かれた住所を入力し、現在位置を確かめた。やはり、予想通りに間違えていた。それでも現在位置さえ分かれば、問題はなかった。あとはこの雨さえ止めば、正しい道を歩むだけだった。
食した「山賊焼」や鯨飲中の「大雪渓」だけでは、壁のないこの地に於いて吹抜ける風の冷たさ抗いようもなかった。
堪らず、寝袋を広げ潜り込む。
雨は中々止まない。庇を打つ雨音を聞くうちに、いつしか眠りに落ちていった。
呑み:電車の中、農場の軒下
遭遇:ナシ
取り敢えずの候補地は八ヶ岳。
雪山初心者御用達の八ヶ岳。
アクセス良し。天候安定。山小屋豊富。入山者多数。したがってラッセル不要とくる。
だが、当日の天気予報によると荒れるのだと云う。
南東北、北関東、東海と検索し、南アルプスなら大丈夫そうだと、それならばと、甲斐駒に決めた。
甲斐駒は、夏に雷雨に合い、登山口で撤退した、因縁の山だ。
白州で前泊と考えると意外とノンビリで良い。JR六甲道0935発の電車で、日野春駅発の最終バスに十分、間に合うのだ。
芦屋、米原、大垣、名古屋、中津川、塩尻と乗り継いで日野春駅着1812。
「道の駅はくしゅう」で降りるなら1818発(平日)のバス。
「西村入口」なら1837発¥410(平日)だ。
念のため少し早めに出発し、おっとカメラを忘れたと引返し、あっあれも忘れていると、それを百均で買い足し、バックパック内を漏れた麦焼酎で汁だくにし、行動食なはずの柿ピー(180g)を酒のアテとして喰い尽くして、ここまでは想定内の範疇で日野春駅に降立った。
日野春は、あいにくの雨。
さて、ここでの二択。それは、白州にあるであろうローソンで食べ尽くしてしまった行動食を買い足し道の駅に泊まるか、駅から歩いて5分位の所にあるファミマで生死に関わるかも知れない行動食を買い登山道の取付きで夜を明かすか、だった。
ボクは後者を選んだ。それはひとえに、今日の雨で山頂付近は積雪を増しているだろうから、少しでも時間を稼ぎたいからって想いからだった。
何故手前のバス停より運賃が安いのだろう。もしかしたらチョメチョメなのかも。ああやっぱりチョメチョメだったんだ。安心した、との30分に亘るローカル路線バスの旅を終え、未だ雨が残る中、登山口へ向けて歩き出した。
前回は横手からだったので、竹宇からの道は知らない。
だから、PDFの大雑把な地図を頼りに進んで行く。それも雨の中なので、そうそうジックリとも見ていられない。
橋を渡り「べるが」の入口を過ぎ、甲斐駒ヶ岳広域農道へと曲った。そこから直線道がひたすら続いていた。
何かオカシイと思ったのは、並行に走る光の流れが何処までも続いていたからだ。それは国道20号線の光に違いなかった。その方角は、登山口より90°もズレている。
かなり引返さなければならないな、と思った。農道を歩き出して30分以上経過していた。
行きしに目を付けていた、農場の軒下で雨宿りをする。凍えた躰を癒すために、塩尻で買った「山賊焼」をアテに「大雪渓」を傾けた。
無駄だろうと分っていたが、それを確かめたくて、wifiのスイッチを入れる。予想外なことに、アンテナは立たないが圏外ではない。
そこで、ポストに書かれた住所を入力し、現在位置を確かめた。やはり、予想通りに間違えていた。それでも現在位置さえ分かれば、問題はなかった。あとはこの雨さえ止めば、正しい道を歩むだけだった。
食した「山賊焼」や鯨飲中の「大雪渓」だけでは、壁のないこの地に於いて吹抜ける風の冷たさ抗いようもなかった。
堪らず、寝袋を広げ潜り込む。
雨は中々止まない。庇を打つ雨音を聞くうちに、いつしか眠りに落ちていった。
呑み:電車の中、農場の軒下
遭遇:ナシ
コメント
コメントを投稿