スキップしてメイン コンテンツに移動

多紀アルプス縦走

日程:2014/11/04(日帰り)
ルート:筱見四十八滝 - 小金ヶ嶽 - 大タワ - 三嶽 - 西ヶ嶽 - 矢代道 - 藤岡奥

コースタイム:05h 52min(休憩時間を含む)

小金ヶ嶽:725m
三嶽:793m
西ヶ嶽:727m

距離:14.391km
累積標高:1,749m
天候:晴れ
気温:?
湿度:?
目的:多紀アルプス縦走
単独行

仕事終りに篠山を目指した。もちろん、取付き迄のバスなど、とてもなくとんでもない時刻だった。
丹波大山駅を降り立ち、街灯もまばらな道を、ハンドライト片手にひた歩いた。

事前にネットで調べた通り、午前0時迄営業している篠山ショッピングセンター(ラ・ムー)で飲物を買い込む。それからのんびりと側にそびえる権現山を上る。
その広く刈られた山頂で、そこはかとなく期待していた星空は薄雲に遮られたものの、それなりに拡がる篠山市街地の夜景を眺めながら眠りに就いた。

翌朝の薄暗さに、まさかの雨を疑った。
時刻は既に六時を回っている。日の出の時刻はとうに過ぎていた。
テントの周りは乳白色の朝靄に覆われ、5m先の木々すら霞んで見える。
空に雲があるのかすらも、当然の如く分からなかった。
篠山は盆地なんだな、と改めて思う。
朝晩の気温差が激しい今の時期が、最も靄も濃いのだろう。

朝食の用意を済ませてからテントを畳んだ。一晩中、雨に打たれた程にグッショリと濡れ、それはズッシリとその重みを増していた。
四十八滝へ向かうバスは、篠山営業所から9時丁度の出発だ。営業所まではユックリ歩いても一時間もかからない。

朝靄に霞む「紅葉」を眺められれば、と「王地山公園」へ回り道もするが、例年より遅い色付きは此処でも例外ではなく、「まけきらい稲荷」の鳥居の赤とは対照的に青々とした「もみじ」が茂っていた。

丹波東雲のバス停で降り(¥490)、四十八滝まで3kmほど歩く。コミュニティバスでは、もっと近く(上筱見)まで来るのもあるが、路線バスではここまでが限界だった。
紅葉までまだ早いとは云え、紅葉シーズンの差中なのだから、平日でもソコソコの人出。挨拶を交わし、撮影中に追い抜かれては又挨拶を交わした。

小金ヶ嶽山頂では丁度昼時とのコトもあって、3グループ、十人以上の人々で賑わっていた。ボクも此処で昼食とする。
今回の山行は全てインスタントラーメン。多紀アルプスの急坂を少しでも楽にしようとの軽量化と、賞味期限切れの在庫処分のようなものだ。
前回は、地道をチャリで走ってきたのだから、又ここまで戻って来なければならないとかで、そのシンドサに此処より引き返したので、この先は未知の世界。幾筋かある下り口を、間違わない様に標識を確認して進む。

筱見四十八滝の楽しさと、其処から山頂迄の冗長な詰まらなさは知っていた。其処を引き返したのだから、その倍ほどに、辛い山行だった。前回は。

大タワへの下山路は、すこぶる楽しかった。鎖場を下り、露出した岩々を飛び渡った。振り返れば、ほんのりと色付く木々に囲まれた荒々しい岩肌が立ち並ぶ。実高度以上の壮大さ。ボクが修験の山を好む理由のひとつだ。

なんだか小金ヶ嶽迄の延々と辿り着かなさぶりに比べて、大タワから西ヶ嶽迄のアッケなさ、とか、このまま栗柄口へと下りてもバス待ちが長いなあ、とかで、親切にもそこへ至る道は未整備だと書込まれているにも係らず「矢代」へ向かうルートを選んだ。

その先にはシッカリと踏み跡が付いているし、立派な標識も建っているし、中途半端に整備された感じに階段も築かれているし、なんだ、楽勝かって思っていたりもしたのだが、わずか10分後にはそんなあまちゃんな思いは裏切られていた。
倒木が踏み跡をふさぐ。それを跨ぎ、潜り、迂回する。捲いた踏み跡を更に遮る倒木に、言い知れない悪意を感じる。視えないナニモノかの、そんな邪魔さ加減に辟易させられていった。
その酷さに「矢代 4時間」の標識の、此処まで4時間ソコソコで来ているのにそれはないだろ、ってツッコミこそ、それは間違いだったのかもしれないと思い直されていた。高々10kmにも満たないだろう距離に4時間はないだろって考えも、修正せざるを得なかった。

しかしその先へと続く路は、整備こそされてはいない悪路ではあるが、所々に赤テープがあり、ハッキリとした踏み跡もあり、思い出したかのように現れる標識もあって、なんとかその先を繋げて行くことが出来たのだった。

矢代を示す分岐。
それを敢えてそれを辿らなかったのは、別にボクは矢代を目指している訳ではないし、そもそも矢代が何処かも知らないし、西へ向かえばあるらしい矢代って極楽浄土の話も眉唾だし、どんな夢も叶うらしい桃源郷の夢物語になどには、頼りたくなかったからだ。

だから「三岳」「矢代」の標識の間の踏み跡を抜けて行った。

開けた岩場の上より、市街地の方角を確認した。しかし此処より先に踏み跡はない。山肌が崩落し、全てのものを流し去っていた。そこでは緑深い木立が途切れ、青空が覗く。
本来、引き返し、矢代への踏み跡を辿るのがセオリーだろう。此処が鬱蒼と木々の生い茂る谷間なら確実にそうしただろう。しかし、青空の鮮やかさが、ボクをその先の下りる道へと誘っていった。

崩落地を抜け、獣道かもしれぬ踏み跡を辿った。それが、獣道ではない自信があった。それは、獣道にありがちな腰を屈めなければならない茂みを抜けて行くような路ではなかったからだ。

再び、崩落地を横切る。しかし、既に感覚は研ぎ澄まされていた。僅かな踏み跡を迷いなく辿る。

「ザ、スダチ」の錆びた空缶を見つけた。更に進むと、再び、「ザ、スダチ」の缶が転がっていた。ボクの感覚は、間違ってはいなかったのだ。これらは、その証明だった。此処は、ハイキングコースでこそないが、林業従事者が行き交う、杣道だったのだ。

食材:アミガサダケ、ヒラダケ、ムカゴ


呑み:幕営地、ローソン篠山東岡屋

遭遇:紅葉狩りの老夫婦とか、地元高校生のパーティとか、単独行の山ガールとか、とか、とか

BGM
Afrojack - Ten Feet Tall ft Wrabel

コメント

このブログの人気の投稿

武庫川水系西ノ谷遡行

武庫川水系西ノ谷遡行 武庫川水系太多田川赤子谷左俣 日程:2014/07/02-03(一泊二日) ルート:親水広場1613 - 入渓1628 - 霞滝1635 - 桜滝1648 - 満月滝1716 - 尾根1741 - 大峰山1834 コースタイム:2h 21min(休憩時間を含む) 距離:? 累積標高:? 天候:晴れ 気温:? 湿度:? 目的:沢登り 単独行 表六甲の沢の汚さに嫌気が差し、武庫川渓谷なら少しはマシだろうと西の谷を目指した。ついでに裏六甲の沢を幾つか絡めるつもりだ。 家の用事を何かしら片付けていると、なんだかんだでいい時間になってしまっていた。 宝塚でJR(宝塚-武田尾¥200)に乗換え、武田尾の駅より廃線跡を辿る。 放置され風化するに任されたトンネルを二つ抜け、親水広場から櫻の園へと入る。その入口を流れる沢が西の谷だ。 先ずは「もみじの道」を辿り、すぐに出会す堰堤を越えてから入渓する。そこですぐさま身支度を整える。沢足袋に履き替え、ラッシュガードを着る。電子機器はジップロックなり、サラスパの袋なり、LOKSAKなりで包み、ORのドライコンプサミットサックなり、EXPEDなりに突っ込んで完全防水にした。 最初の釜に入り腰まで浸かった。身体に籠った熱が嘘みたいに引いていく。暑さに負けてビールや酎ハイ片手に歩いた街中の暑さが、幻だったかの様に思えてくる。 幾つかの小滝を越え、10m程度の滝(霞滝)に出会った。越えられそうな気もするが、メットをも忘れてしまった単独行なので自重する。そして、定石っぽい右岸のルンゼから上った。そこに掛けられた残置ロープを頼るまでもないが、あったらあったでそれは楽だった。 再び緩い斜瀑を幾つか越えていく。そして幾段かの滝で構成された大滝と出会った。下から見上げても、どこが滝口か定かではない。それほどの連なりだった。 しかしその一段目に取付くには茶色く泡立った釜に浸かるか、無理矢理ヘツッて滝に寄るかしかなかった。もちろんその濁りに浸かりたくも無かったし、スタンスやホールドは随所に見られはするが、万が一落ちてしまった時のことを考えるとヘツるのも二の足を踏む。 結局、またまた右岸より草付きを登り、一段目を越えた辺りでトラバースし、上へと続く残置ロープを跨いで、滝へと戻った。

南北ドントリッジ下見

日程:2014/10/08(日帰り) ルート:長峰霊園 - 摩耶東谷 - 山寺尾根 - 掬星台 - 桜谷道 - 徳川道 - 北ドントリッジ - 分水嶺越林道 - 布引道 - 新神戸駅 コースタイム:04h 04min(休憩時間を含む) 距離:13.179km 累積標高:1,054m 天候:晴れ 気温:? 湿度:? 目的:例会山行下見 単独行 例会山行のリーダに指名されたからにはヤラざるを得ない。もちろんやること自体は、ヤブサカデハナイ。 「山羊戸渡」を要望されていたのだが、なんかみんなに過大評価している感、満載なルートなだけに気持ちがどうにもこうにも盛上らない。 って云うか、かつてそんな多大なる期待を受けて連れて行ったのに、その数多過ぎる所期を満たすことなんてとても出来やしなくて、ガッカリルートに認定されたことからも気持ちが萎えてしまう。 結局、余り足を踏み入れないコースを案内しますよ、なんて言葉を濁す。とどのつまり「山羊戸渡」までのアプローチの長さ故にダレタ気持ちを、その先から続くひたすらシンドイだけのアルバイトに過ぎない行程を満足させられるだけの力量を持ち合わせていないってコトだけのことだ。 で、選んだのは、摩耶東谷から南北ドントリッジへと続くルート。 ボクは通常、摩耶東谷を辿る時は、日本三大廃墟として名高い「マヤカン」へと詰めるのだが、一応、立入禁止となっている個人所有の敷地へと不法侵入すべく皆を連れて行くわけにも行かず、かと云って摩耶東谷を通しても、最終的にシンドイだけの藪漕ぎになるので、少しはマシだろうと山寺尾根へ抜けるルートを選択した。 通常、ボクひとりで上るのなら、摩耶東谷を谷通しで行くのだが、同行者が居るとなるとそうも行かない。摩耶東谷より入渓し、堰堤を捲いたところで山寺尾根との分岐へと戻った。そこで堰堤工事を知る。この路へは立入禁止だと知った。 山寺尾根をそのまま辿り、途中の広場から摩耶東谷へ下りる路を調べた。だがそこも、人を連れて行くにはどうかなって、路だった。 だからボクは、谷通しで良いかなって思った。 谷を歩く内は涼しくて良かった。だが、一度沢を外れ尾根を伝うと、その急勾配ゆえに、晩秋とは云え、まだまだ激しく照りつける日差しゆえに、段々と消耗していった。 今日はとても暑い日で、リュックの重

風吹岩の猫たち 2014年4月16日

iPod touch iPod touch iPod touch 2014/04/16(日帰り) ルート:阪急芦屋川 - 鷹尾山 - 荒地山 - 風吹岩 - 金鳥山 - 保久良さん - 保久良さん表参道 - 阪急岡本 コースタイム: ?h.?min(休憩時間を含む) 風吹岩:447m 地形図:西宮 距離:?km 累積標高:?m 天候:晴れ 気温:? 湿度:?% 目的:風吹岩の猫 単独行 遭遇:猫×3(キジトラ×3)