スキップしてメイン コンテンツに移動

霊仙山二日目

霊仙山一日目
霊仙山二日目

ルート:四合目避難小屋 - 継子穴 - 四丁横崖 - 山頂避難小屋 - 経塚山 - 霊仙山山頂 - 経塚山 - お虎ヶ池 - お猿岩 - 見晴台 - 汗拭峠 - 山小屋かなや - 榑ヶ畑登山口 - JR醒ヶ井

20130216-17
コースタイム:5h 36min(休憩時間を含む)
霊仙山:1,094m
距離:16.406km
累積標高:759m
天候:晴れのち曇り
気温:?
湿度:?
目的:雪遊び
単独行

シュラフよりはみ出した肩の痛みに目を覚まし、マットを外れた尻の冷たさに凍える一夜を過ごした。二時間しか登っていないのに、都合十五時間も寝てしまっていた。
それはまったく、山に登りに来たのか、寝に来たのかわからないアリ様だ。

朝食は雪を溶かしてのラーメン。具はない。残った汁に90秒で茹であがるパスタを加え、炭水化物を追加する。慌しく家を飛び出した為に行動食が少なめなので、しっかり朝食を摂っておきたかったからだ。ポケットにはショッツが二つ、BCAAが三つ、手作りクッキーが二枚あるだけだった。予備食は2食分あるが、ストーブを出すのが面倒くさいので作る気はない。粉末スポーツドリンクすら忘れてきたので、ショッツを水に溶かす。そのままでは雪臭くて飲めたものではない。

外は吹雪も治まりよい天気。トレースがしっかりと残っているから、ピークを踏んでも昼過ぎには下山できるはずだ。
唯一不安があるとすれば、水が220mlしかないってこと。凍ってしまうから、雪を融かせばいいからってPETボトルを一本しか買ってこなかった事を後悔していた。雪が少ないクセに気温だけはいっちょまえに低いから水を造るのにとってもとっても時間が掛る。もっとカロリーの高いのを持ってくればよかったと反省する。もっともそんな思いも来年の冬にはすっかり忘れて、また安上がりなジュニアバーナーを雪山に持ち込むのだろう。

前回引返した河内道分岐にいつまでたっても着かなかった。ちょっとしたピークを越えて少し下るとそれはあるはずなのに、もう当に着いてもいいくらいの距離を歩いているはずなのに未だ辿りつけずにいた。去年の記憶を辿ってみるが辺りの景色に見覚えはない。トレースをなぞり、外れ、またなぞると繰返す内にルートを外れたようだった。もちろん雪山で夏道を辿る必要はないし、避難小屋へと方角は合っているのだから間違いではない。ただ、昨年辿った路とは違うから、不安が胃の腑の辺りに澱のように積っていった。

継子穴に出た。どうやら尾根筋を東に外れ(と思っていたが、logに拠るとむしろ西に外れていた)、河内道分岐に寄らなかったようだった。踏み跡は遮るテープを越え、緩斜面を下っていた。現在位置を確認できた安堵感からだろうか、何も考えることなくその踏み跡を辿っていた。徐々に下っていくその跡はいつまでたっても登り返すことなく、登り返しそうにも見えなかった。これは完ぺきに下山道と見切りをつけ、単独ラッセルへと切換える。壺足で膝くらいまで沈む。山頂付近は吹きっ曝しになるのでこの辺りが最も積っている辺りなのだろう。やっぱり雪洞を掘るには物足りなかった。避難小屋に泊って正解といったところか。

四丁横崖から山頂避難小屋を目掛け稜線へと直登する。低く枝を延ばす木立にバックパックを引かれながらも稜線に出た。避難小屋までの急坂を足を止めては登り、登っては足を止めながら一歩ずつ進む。振り返れば、今来た小ピーク伊吹山を越え、白山の連なりが拡がる。山頂は目と鼻の先だ。

山頂避難小屋は、コンテナにスノコを敷いただけの四合目避難小屋と違い、風除室に板張りの仮眠室まで備えた偉く立派な建物だった。そこは快適過ぎて面白味に欠け、やはり四合目避難小屋に泊ったのは間違いではなかったと覗きながら思った。

経塚山、霊仙山山頂、最高点と三つ並ぶコブを、経塚山、霊仙山山頂と巡る。
日本海より激しく吹き抜ける風雪は、山頂付近の岩塊や看板に巨大なエビのシッポを生やしながら、山腹を磨き上げていた。気を抜くと滑落しそうな斜面にハの字を刻みながら登る。経塚山に辿りつくと、避難小屋から見上げた人影は、霊仙山山頂を目指していた。その後を追うようにボクも霊仙山山頂へ向かう。振り返れば、避難小屋の近くに人影がひとつ増えていた。

霊仙山山頂着。
眼下に広がる琵琶湖を臨み、その先に頂きに雪を湛える武奈ヶ岳を眺め、もう一度雪が降ったなら武奈ヶ岳か高島トレイルで雪遊びだっと残り少ない冬に期待を繋いだ。

榑ヶ畑へ下りるため、再び経塚山へ登る。
あえて最高点を訪れなかったのは早くビールが飲みたかったからってことと、来年登るときに目標があった方がいいかなって思ったからだ。
斜面を駆け降り、お虎ヶ池で一休み。BCAAを含み、水で流しこむ。グリーンプラムが仄かに香るが、雪臭さは隠し切れていない。
「ここはお虎ヶ池ではありません」と看板が立っている。ここはお虎ヶ池なのか、違うのか、何故こんなことになっているのか不思議だ。
登ってきた70歳位のおばあさんとしばし言葉を交わし、お気をつけての挨拶で別れた。
霊仙山は、ボクを含め単独行の人が多かった。その多くは榑ヶ畑から上り、榑ヶ畑へ下るのだろう。登山道から山頂まで最も距離が短く、路も整備され、踏跡もしっかりと付いているから単独行でも一人ラッセルを強いられることもない。道迷いの心配もほとんどないだろう。榑ヶ畑ルートなら、昨年でも日帰りで余裕だったのではないか。山小屋かなやの無人販売所で、極上のビールを味わいながら、そう思った。

コメント

このブログの人気の投稿

武庫川水系西ノ谷遡行

武庫川水系西ノ谷遡行 武庫川水系太多田川赤子谷左俣 日程:2014/07/02-03(一泊二日) ルート:親水広場1613 - 入渓1628 - 霞滝1635 - 桜滝1648 - 満月滝1716 - 尾根1741 - 大峰山1834 コースタイム:2h 21min(休憩時間を含む) 距離:? 累積標高:? 天候:晴れ 気温:? 湿度:? 目的:沢登り 単独行 表六甲の沢の汚さに嫌気が差し、武庫川渓谷なら少しはマシだろうと西の谷を目指した。ついでに裏六甲の沢を幾つか絡めるつもりだ。 家の用事を何かしら片付けていると、なんだかんだでいい時間になってしまっていた。 宝塚でJR(宝塚-武田尾¥200)に乗換え、武田尾の駅より廃線跡を辿る。 放置され風化するに任されたトンネルを二つ抜け、親水広場から櫻の園へと入る。その入口を流れる沢が西の谷だ。 先ずは「もみじの道」を辿り、すぐに出会す堰堤を越えてから入渓する。そこですぐさま身支度を整える。沢足袋に履き替え、ラッシュガードを着る。電子機器はジップロックなり、サラスパの袋なり、LOKSAKなりで包み、ORのドライコンプサミットサックなり、EXPEDなりに突っ込んで完全防水にした。 最初の釜に入り腰まで浸かった。身体に籠った熱が嘘みたいに引いていく。暑さに負けてビールや酎ハイ片手に歩いた街中の暑さが、幻だったかの様に思えてくる。 幾つかの小滝を越え、10m程度の滝(霞滝)に出会った。越えられそうな気もするが、メットをも忘れてしまった単独行なので自重する。そして、定石っぽい右岸のルンゼから上った。そこに掛けられた残置ロープを頼るまでもないが、あったらあったでそれは楽だった。 再び緩い斜瀑を幾つか越えていく。そして幾段かの滝で構成された大滝と出会った。下から見上げても、どこが滝口か定かではない。それほどの連なりだった。 しかしその一段目に取付くには茶色く泡立った釜に浸かるか、無理矢理ヘツッて滝に寄るかしかなかった。もちろんその濁りに浸かりたくも無かったし、スタンスやホールドは随所に見られはするが、万が一落ちてしまった時のことを考えるとヘツるのも二の足を踏む。 結局、またまた右岸より草付きを登り、一段目を越えた辺りでトラバースし、上へと続く残置ロープを跨いで、滝へと戻った。

南北ドントリッジ下見

日程:2014/10/08(日帰り) ルート:長峰霊園 - 摩耶東谷 - 山寺尾根 - 掬星台 - 桜谷道 - 徳川道 - 北ドントリッジ - 分水嶺越林道 - 布引道 - 新神戸駅 コースタイム:04h 04min(休憩時間を含む) 距離:13.179km 累積標高:1,054m 天候:晴れ 気温:? 湿度:? 目的:例会山行下見 単独行 例会山行のリーダに指名されたからにはヤラざるを得ない。もちろんやること自体は、ヤブサカデハナイ。 「山羊戸渡」を要望されていたのだが、なんかみんなに過大評価している感、満載なルートなだけに気持ちがどうにもこうにも盛上らない。 って云うか、かつてそんな多大なる期待を受けて連れて行ったのに、その数多過ぎる所期を満たすことなんてとても出来やしなくて、ガッカリルートに認定されたことからも気持ちが萎えてしまう。 結局、余り足を踏み入れないコースを案内しますよ、なんて言葉を濁す。とどのつまり「山羊戸渡」までのアプローチの長さ故にダレタ気持ちを、その先から続くひたすらシンドイだけのアルバイトに過ぎない行程を満足させられるだけの力量を持ち合わせていないってコトだけのことだ。 で、選んだのは、摩耶東谷から南北ドントリッジへと続くルート。 ボクは通常、摩耶東谷を辿る時は、日本三大廃墟として名高い「マヤカン」へと詰めるのだが、一応、立入禁止となっている個人所有の敷地へと不法侵入すべく皆を連れて行くわけにも行かず、かと云って摩耶東谷を通しても、最終的にシンドイだけの藪漕ぎになるので、少しはマシだろうと山寺尾根へ抜けるルートを選択した。 通常、ボクひとりで上るのなら、摩耶東谷を谷通しで行くのだが、同行者が居るとなるとそうも行かない。摩耶東谷より入渓し、堰堤を捲いたところで山寺尾根との分岐へと戻った。そこで堰堤工事を知る。この路へは立入禁止だと知った。 山寺尾根をそのまま辿り、途中の広場から摩耶東谷へ下りる路を調べた。だがそこも、人を連れて行くにはどうかなって、路だった。 だからボクは、谷通しで良いかなって思った。 谷を歩く内は涼しくて良かった。だが、一度沢を外れ尾根を伝うと、その急勾配ゆえに、晩秋とは云え、まだまだ激しく照りつける日差しゆえに、段々と消耗していった。 今日はとても暑い日で、リュックの重

風吹岩の猫たち 2014年4月16日

iPod touch iPod touch iPod touch 2014/04/16(日帰り) ルート:阪急芦屋川 - 鷹尾山 - 荒地山 - 風吹岩 - 金鳥山 - 保久良さん - 保久良さん表参道 - 阪急岡本 コースタイム: ?h.?min(休憩時間を含む) 風吹岩:447m 地形図:西宮 距離:?km 累積標高:?m 天候:晴れ 気温:? 湿度:?% 目的:風吹岩の猫 単独行 遭遇:猫×3(キジトラ×3)