スキップしてメイン コンテンツに移動

SEA TO SUMMIT 67k 鳥海山篇 貮日目 2019年08月12日

※ここ鳥海山では、シーカヤックからバイクでヒルクライム、山頂までトレランの「sea to summit」って大会があるようですが、それとは全く関係ありません。検索で来られた方には誠にもしわけございません。

Leica M8 Carl Zeiss Biogon T* 2.8/25 ZM


「こんにちは」って声を掛けられたのが彼ら3人との最初の出会いだった。

ボクはその時、朝食用にとマックスバリュで半額で買った皮の硬いソーセージにかぶりつき咀嚼しているまっ最中で、なんとかその挨拶は聞こえていたよ、との思いを伝えるべく微妙に頷くだけで、上手いこと返事を返す事が出来ないでいた。

ようやくそれらの全てを胃袋へとおとしこみ、一息ついて、その気まずさを押し流すように「それでは、お先に」と、去り際に挨拶を投げかけた。

「歩いて山頂まで、行くんですか」
ボクは肯定の意を示す。

「ボクらもね、山頂まで行くんですよ」
「海にタッチしてここまで登ってきました」
ロード1台にママチャリ2台の彼らは語った。


RICOH GR DIGITAL IV


「どこから来られたんですか」
思いがけずに会話は続いた。

「キャンプ場から」
そっけなく答える。

「あの海岸の」
「いや、河べりの方で」
「でも、ほぼほぼ海抜0mからですよね」
「頑張ってください」
そんな言葉を残してボクは去っていく。
また追いつかれるんじゃないかなって思いを残しながら。
追いつかれたくないなって思いを抱きながら。


Leica M8 Voigtländer NOKTON classic 40mm F1.4 MC


追いつかれたのは思いのほか、結構な時間が経ったあとだった。
車の待避所で、上がり続ける心拍や、どうしようもない喉の渇きや、まとわりつくうっとおしい虫たちをどうにかしようと思っていた時のことだった。

「このペースだと、山頂日帰りは難しいんじゃないかな」
最初、日帰りを考えていたボクのコースタイムを思い出しながら忠告した。

「頑張ります」
20代半ばに見える彼らの無謀か、挑戦か、どちらにせよ、やりたい事はヤレるだけやっといたほうがいい。
ボクもそんな年頃に、そんなことをしてきたり、してこなかったりしてきたはずだが、今は少しも後悔していない。


RICOH GXR MOUNT A12 Carl Zeiss Biogon T* 2.8/25 ZM


その先は結構頑張って歩いた。
彼らの心意気に感化されたってわけではなく、追いつかれ、また色々と会話しなければならないのがめんどくさかったからだ。

トイレらしき建物のある駐車場で再び追いつかれた。
道路脇に建つ付近の案内図を見ている時だった。

彼らはその駐車場に滑り込み
「このままこの先に坂を登るのはムリ」とか言っている。
ボクはいけるけどね、って思いながら先を急ぐ。


RICOH GR DIGITAL IV


次に追いつかれたのは、新秋田八景の看板が立つところだった。
なぜかロードのコがいちばんへたばっているようで、倒れこむ。
ミニベロのような小径ママチャリのコが話しかけてきた。

「あとどれくらいですかね」
「今標高が821mで、残り3kmくらいかな」マップがセットされていないガーミンを見、さっき「山形まで5km」の標識があったからそんなもんだろうと考えた。
3kmといえばたいした距離ではないが、ここからが正念場。より一層勾配がキツくなる地点だ。


RICOH GR DIGITAL IV


またもや軽くあいさつを交わし、先に歩き出す。
地形図を見ながら、あとカーブが4つ、カーブが3つ、とこころを奮い立たせて進んでいった。最後のキツいカーブをクリアし、駐車場を抜けてレストハウスに入る。
入口にあるビールの自販機を横目に「まだ慌てる時間ではない」とさらに先へと進む。


RICOH GR DIGITAL IV


休憩所兼食堂のようなスペースに貼り出された品書きを確認する。
「ビール350ml¥350」「ビール500ml¥500」「瓶ビール¥600」
これは瓶ビールしかないだろうと思うが、待て待て、これは孔明の罠だ、と頭を冷やす。¥600なのだから大瓶(633ml)だろうと思い込むのは、甚だ浅はかだ。ここは、そう、お山なのだ。量で値段は決まらない。重さこそが全ての基準。中瓶(500ml)の方が重たいので、100円高くしました、が、
まかり通るのかもしれない。むしろ重量比でいえば、100円高くてもお得じゃね、って思いさえもした。


RICOH GR DIGITAL IV


だから冷蔵庫を開け、そこにある瓶ビールを確認する。
アサヒスーパードライ、キリン一番搾り、サッポロ黒ラベル、大瓶、大瓶、大瓶。
たとえお山とはいえ、車道が通じているのだから重さがすべての世界ではなかったのだ。


RICOH GR DIGITAL IV


サッポロ黒ラベルを取り出し、カウンターで料金を払う。
「グラスはその辺にあるから」
「栓抜きもその辺にあるから探して使って」
いかにも田舎然としたサービス。都会の異常な過当競争とは別物のガラパゴス。
だが、イヤではない。

長田の立ち飲み屋なんかはそもそもこんなもんだ。そして、これお客さんからもーたから、ってちょっと高級なアテをサービスしてくれたりする。呑んだ酒の値段より、もろたアテの方が高かったりする。

そんな不躾なサービス。
こっちの方がむしろガラパゴスなのかもしれない。


RICOH GR DIGITAL IV


かなりのんびりビールを傾けて、お土産物を一通り冷やかしても彼ら3人組は現れなかった。
この時間からはムリやと引き返したのやろか、ムリでも5合目まで来とけば次回の参考にもなるんやし、自信にも繋がったんやろうけど、なんて思いながらレストハウスを出て行こうとした瞬間、彼らと逢った。

「もう山頂はムリやろ」とここまで頑張って来てくれた嬉しさ半面、無理して怪我されてもと心配半面の気持ちが噴き出した。

「とにかく頑張ります」の言葉に

「気をつけて」
「とにかく無理せんように頑張って」の言葉しか言いようがなかった。


RICOH GR DIGITAL IV


RICOH GR DIGITAL IV


RICOH GXR MOUNT A12 Carl Zeiss Biogon T* 2.8/25 ZM


RICOH GR DIGITAL IV


RICOH GR DIGITAL IV


RICOH GR DIGITAL IV


RICOH GR DIGITAL IV


RICOH GR DIGITAL IV


RICOH GR DIGITAL IV


RICOH GR DIGITAL IV


RICOH GR DIGITAL IV


RICOH GR DIGITAL IV


幻日って現象らしい
RICOH GXR MOUNT A12 Carl Zeiss Biogon T* 2.8/25 ZM


RICOH GR DIGITAL IV



2019/08/11-13(二泊三日)
ルート:奈曽川河川公園キャンプ場0459 - 元滝伏流水0526 - r131鳥海ブルーライン - 鳥海山 鉾立展望台1009 - 象潟口登山口1055 - 賽の河原1234 - 御浜小屋1321 - 御田ヶ原1400 - 八丁坂1425 - 外輪山・千蛇谷分岐1511 - 千蛇谷 - 雪渓1521 - ビバーク地点1714
コースタイム: 12h.15min(休憩時間を含む)
鳥海山(新山):2,236m 日本百名山、日本百景
扇子森:1,759m
地形図:象潟、小砂川、鳥海山

距離:24.4km
累積標高:?m
天候:晴れのち曇り
気温:?℃
湿度:?%
目的:SEA TO SUMMIT
単独行


稲倉山荘(鳥海山)★★★★
サッポロ黒ラベル大瓶¥600
山の上でこの値段は嬉しい

小浜小屋(鳥海山)★★★
アサヒスーパードライ350ml¥700
歩荷価格で地上の2倍
ガイドセンターでは¥350
それでも山の上で冷え冷えのビールが飲めるのは嬉しい

コメント

このブログの人気の投稿

トゥエンティクロス終了のお知らせ

ルート:上野道取付 - 展望広場 - 掬星台 - 摩耶ビューテラス702 - 桜谷道 - 徳川道 - トゥエンティクロス - 新神戸 コースタイム:4h 55min(休憩時間を含む) 掬星台:692m 距離:?km 累積標高:?m 天候:雨一時豪雨 気温:? 湿度:? 目的:水遊び 単独行 「20+エライ事になっとうで」 シンちゃんからそう聞いたからには、そこに行かないわけにはいかなくなった。 何でも二十渉は、ここ連日のゲリラ豪雨により底なし沼と化しているそうだ。そして、そこで、クツを脱ぎ、膝まで砂に浸かり、腰まで沈み込んだところでようやく諦めて引返したという。 ナントカっていう動画(酔っ払っていたから何回も聞いたけど忘れた)で、底なし沼からの脱出方法を観ていたから大丈夫やったけど、知らんかったらホンマにヤバかった。先ず片脚を抜いて腹這に横たわり、腕を広げて沈み込まないようにしてもう片方の脚を引き抜くねん、なんて嬉々として語る。 それならボクはその先まで行ったろう、とその先までますます行かないわけにはいかなくなったのだった。 甲山へ走るというみんなとは別に二十渉を目指した。 始めは長峰から桜谷を抜け徳川から二十渉へ向おうと思っていたのだが、昨夜の2時過ぎまでの酒によるダルさと朝から降りそぼる雨に嫌気がさし、12時過ぎのスタートの上野道上りとなった。 「上りの報告と下山の報告は、ちゃんとしてや」の約束を守り、FBに入山届を上げた。 展望広場では早々に朝食兼昼飯となるガーリックトマトパスタを食す。 降り濡つ雨を避け、掬星台の702でビールを傾けながらFBに応える。そんな束の間の休息のうちに、雨脚は一際激しくなっていた。カウンターからソファーへ移り、ホットドッグにドリンクバーを追加した。そしてドッシリと腰を据え、宇宙兄弟を紐解いた。 もう帰ったろかなってのが正直本心だった。しかし、雨も小降りになった事だし、宇宙兄弟もアニメに忠実(アニメが漫画に忠実の間違い)でオモロかった事やし、気を取り直して、濡れそぼつ気にもなったわけだ。 雨の桜谷は、晴れの日よりもむしろ好ましかった。木に降り注ぐ雨が枝を伝い集まり、洞よりほとばしる様を眺めたり、路行くひとの歩みにより削り磨かれた窪みを、あたかもそこが滑床であるかのよう...

紀ノ川水系下多古川 本谷遡行 一日目 2020年6月6日

六月も初めだというのに全国各地で真夏日をたたき出す猛暑が続くなか、これはもう沢だな、と沢装備を整え出社する。 沢足袋のフェルトを張替えていなかったなと、石井スポーツで草鞋を買って大峰を目指した。 「関西起点 沢登りルート100」が見当たらないのでネットで適当に遡行図を探すが途中までのものしか見つからない。 初心者向けの容易な沢で登山道も沢筋に付いているみたいなことが書かれているから、オンサイトで大丈夫だろうとろくに情報も集めずに旅だった。 これがまたえらい苦労する羽目になろうなどとは何も知らずに。 沢沿いに今なお残る集落を抜け川をまたぐと一軒の建物が目についた。 確か川を渡ってすぐぐらいのところが取付きだったよな、うろ覚えの遡行図を思いだし、簡易浄水場の横から続く踏み跡をなぞって入渓した。 朽ち果てた取水口を越えるとすぐ、滝に出会った。 沢足袋に履き替え、草鞋を結ぶ。妙に鼻緒が短くて履きにくい。 念のためi-padで遡行図を確認する。6mの斜瀑(F1)とある。確かに6mくらいの高さだが、斜瀑というかふつうに滝だ。 直登できなくはないが、シャワークライムを強いられる。 思ったよりも気温が低いし日差しもない。入渓したばかりで体も温まっていないのに滝に打たれるのはいややなと、右岸の草付きを捲く。これが見た目以上に悪い。岩の上にうっすらと土がのり、頼りなげに草が生えている程度だった。 手掛かりになる樹根はおろか、幼木ですらほとんど手の届く範囲にはない。 それでも登れそうなポイントを探し、左へ左へとトラバースしていく。しかし、楽に登れそうなところは見つからず、心が折れた。 しかたがない。直登しようと緩んだ草鞋を結びなおした。 途端に鼻緒が切れた。ブチッとした手触りと共に、ボクの張りつめた気持ちも切れた瞬間だった。 取水口より手前まで戻り、今度は左岸を高捲く。獣道やもしれぬかすかな踏み跡をみつけ、たどる。 F1を越えて再び沢へ下りたいのだが、どれだけ探しても下りられそうなルートがない。捨て縄でも張れば別だが、戻ってこないので回収もできない。 下りられないのなら上を目指すしかない。どこかに登山道がついているかもしれないし、いっそ...

山カフェ、メニュー追加しました 2019年10月02日

Leica M8 Voigtländer NOKTON classic 40mm F1.4 MC ビアレッティのブリッカを購入しました。 最初、極細挽きに挽いたマンデリンで淹れたのですが、いまいちでした。 粉っぽいし。 エスプレッソ用の豆を細挽きで淹れるといい感じ。 Leica M8 Voigtländer NOKTON classic 40mm F1.4 MC Leica M8 Voigtländer NOKTON classic 40mm F1.4 MC 日程:2019/10/02(日帰り) ルート:十善寺1309 - 一王山山頂1315 - 十善寺1401 コースタイム:0h 52min(休憩時間を含む) 地形図:神戸首部 距離:?km 累積標高:?m 天候:曇り 気温:?℃ 湿度:? 目的:山カフェ 単独行 高田屋旭店(水道筋)★★★★ チンタ(水道筋)★★★★