スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

7月, 2018の投稿を表示しています

中央アルプス 越百山~南駒ケ岳縦走 貮日目 2018年7月22日

PENTAX K-1 SIGMA 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM PENTAX K-1 smc PENTAX 50mmF1.2 PENTAX K-1 SIGMA 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM PENTAX K-1 SIGMA 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM PENTAX K-1 SIGMA 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM PENTAX K-1 SIGMA 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM PENTAX K-1 SIGMA 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM PENTAX K-1 SIGMA 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM PENTAX K-1 SIGMA 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM PENTAX K-1 SIGMA 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM PENTAX K-1 SIGMA 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM PENTAX K-1 SIGMA 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM PENTAX K-1 SIGMA 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM PENTAX K-1 SIGMA 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM PENTAX K-1 SIGMA 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM PENTAX K-1 SIGMA 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM PENTAX K-1 SIGMA 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM PENTAX K-1 SIGMA 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM PENTAX K-1 SIGMA 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM PENTAX K-1 SIGMA 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM PENTAX K-1 SIGMA 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM 日程:2018/07/21-22(一泊二日) ルート:ビバーク地点0535 - 越百山山頂0539 - 仙涯嶺0710 - 南駒ケ岳山頂0837 - 摺鉢 窪避難小屋分岐0859 - 摺鉢窪避難小屋0917

中央アルプス 越百山~南駒ケ岳縦走 壹日目 2018年7月21日

PENTAX K-1 smc PENTAX 50mmF1.2 PENTAX K-1 smc PENTAX 50mmF1.2 PENTAX K-1 smc PENTAX 50mmF1.2 PENTAX K-1 smc PENTAX 50mmF1.2 PENTAX K-1 smc PENTAX 50mmF1.2 PENTAX K-1 smc PENTAX 50mmF1.2 日程:2018/07/21-22(一泊二日) ルート:JR須原駅1118 - 伊奈川ダム上登山口1344 - 福栃橋1425 - 下の水場1456 - 下のコル1511 - 七合目1637 - 越百小屋1727 - 越百山山頂1833 - ビバーク地点1935 コースタイム: 5h.51min (休憩時間を含む) 越百山(こすもやま) 2,614m 日本三百名山 仙涯嶺(せんがいれい) 2,734m 南駒ヶ岳 2,841m 日本二百名山 地形図:木曽須原、空木岳 距離:?km 累積標高:?m 天候:晴れ 気温:?℃ 湿度:?% 目的:避暑 単独行 JR大阪 - 須原 青春18切符 JR須原 - 大阪 青春18切符 越百小屋 1泊2食9000円(完全予約制7/1~10/20) 水場:ナシ 摺鉢窪避難小屋 協力金1000円 水場:天水タンク

十津川水系川迫川 神童子谷~ノウナシ谷遡行二日目 2018年7月19日

OLYMPUS OM-D E-M1 Panasonic Lumix G 14mm F2.5 ASPH 薄明が始まり、身を絞めつける肌寒さはいつの間にか去っていた。 腰の痛みを気にしながら恐る恐るハンモックからおりてみる。痛みを感じない腰の捻りかたを探りながら、だ。 昨晩、寒さのあまり手探りで探したオールウェザーブランケットは1メートルほど離れた場所に落ちている。そばには900ml入の焼酎の紙パックが空で転がっていた。いつも通りの寝落ちだった。つまりそういうことだ。記憶がないのも当然のことだった。 テン場を後にしたのは午前5時をわずかに回った頃。山深い渓谷の底とはいえ、すでに足元はしっかりと見えるほどには明るくなっている。そこでここ連日の暑さを思う。それを思い返し、その事を避けたいと思う。そこからボクは日が昇り、少しづつ気温が上がる前にわずかでも先へ進んでおくべきだ、と考えた。 すぐ上流にある8m程度の滝を捲き、しばらくはアプローチシューズと云うかベアフットトレランシューズで、右岸、左岸と渡渉しながら進んでいく。いよいよ水に入らなければ進めないぞ、という処まできて、ようやくラッシュガードを着用し、少し湿った沢足袋に履き替えた。 遡行図に「平凡」と書かれた区間は、観るべき雄大な滝がない、だとか、目を見張るべき荘厳なゴルジュがない、だとか、云うだけで、静粛な沢様を保つ美しき渓谷が続いていた。 再び遡行図を見た。『関西起点沢登りルート100』のコピーを見直した。そこからこの先の沢のあるべき姿を想像した。 そこに拡がる姿は、ボクがそこから読み解く姿とはまったく異なっていたが、それはボクを失望させることなど何もなく、いつまでもその世界が続けばいいと思わせていた。と云うのはウソだ。いや、ウソではないが、ウソでこそないのだが、早くノウナシ滝へたどり着きたい、その姿を見上げたい、と云う気持ちは、抑えようもなく湧き上がってくるのだった。 滝口からほとばしる水の響きを聞くたびに、もうすぐノウナシ滝にたどり着くのだろうという期待を膨らませては、何度その期待を裏切られてきたのだろう。 ようやくその姿を目にした時には歓びにうち震えると云うよりも、これから先に続く道程の長さに絶望した。 遡行図はそのままのスケールで描かれてはいない事は分かっていても、この先の

十津川水系川迫川 神童子谷~ノウナシ谷遡行一日目 2018年7月18日

OLYMPUS OM-D E-M1 Panasonic Lumix G 14mm F2.5 ASPH OLYMPUS OM-D E-M1 Panasonic Lumix G 14mm F2.5 ASPH OLYMPUS OM-D E-M1 Panasonic Lumix G 14mm F2.5 ASPH OLYMPUS OM-D E-M1 Panasonic Lumix G 14mm F2.5 ASPH OLYMPUS OM-D E-M1 Panasonic Lumix G 14mm F2.5 ASPH OLYMPUS OM-D E-M1 Panasonic Lumix G 14mm F2.5 ASPH OLYMPUS OM-D E-M1 Panasonic Lumix G 14mm F2.5 ASPH OLYMPUS OM-D E-M1 Panasonic Lumix G 14mm F2.5 ASPH OLYMPUS OM-D E-M1 Panasonic Lumix G 14mm F2.5 ASPH OLYMPUS OM-D E-M1 Panasonic Lumix G 14mm F2.5 ASPH OLYMPUS OM-D E-M1 Panasonic Lumix G 14mm F2.5 ASPH OLYMPUS OM-D E-M1 Panasonic Lumix G 14mm F2.5 ASPH OLYMPUS OM-D E-M1 Panasonic Lumix G 14mm F2.5 ASPH OLYMPUS OM-D E-M1 Panasonic Lumix G 14mm F2.5 ASPH OLYMPUS OM-D E-M1 Panasonic Lumix G 14mm F2.5 ASPH OLYMPUS OM-D E-M1 Panasonic Lumix G 14mm F2.5 ASPH 日程:2018/07/18-19(一泊二日) ルート:天川川合バス停 - 森田商店0954 - みたらい渓谷1019 - 熊渡1034 - モジキ谷1054 - 川迫ダム1102 - 大川口1147 - 神童子林道終点1215 - 神童子谷入渓1227 - へっついさん