スキップしてメイン コンテンツに移動

朝熊山 2017年03月15日

K-5Ⅱs SIGMA 18-35mm F1.8 DC HSM

どうしてもシラモトテッパンを外で使いたくて、朝熊山を目指した。
どうせ焼くならステーキだろ、と松阪を訪れた。
べつにマウントロッコウでコービービーフでも良かったのだけれど、伊勢を選んでいた。

神戸は雨が降りそうだからとか、天王寺で集まりがあるからそのついでだとか、桜井二見ヶ浦に行ってきたから伊勢の二見浦はどんなだった見に行こうだとか、理由なんてもんはいくらでも付けられる。

45リッターのバックパックにシラモトテッパン(約1.5kg)他調理器具(山では使っていない)と野宿用具(山では使っていない)にカメラとレンズ4本(8-16は使わなかった)を放り込んで、外に三脚(約2kg)(使わなかった)をくくりつけた総重量は軽く10kgを超え、たかだか標高555m13kmの道程を、過剰に困難なものにしていた。

K-5Ⅱs smc PENTAX-FA77mm F1.8 Limited

K-5Ⅱs smc PENTAX-FA77mm F1.8 Limited

K-5Ⅱs SIGMA 18-35mm F1.8 DC HSM

K-5Ⅱs SIGMA 18-35mm F1.8 DC HSM

K-5Ⅱs SIGMA 18-35mm F1.8 DC HSM

K-5Ⅱs SIGMA 18-35mm F1.8 DC HSM

K-5Ⅱs SIGMA 18-35mm F1.8 DC HSM

K-5Ⅱs SIGMA 18-35mm F1.8 DC HSM

K-5Ⅱs SIGMA 18-35mm F1.8 DC HSM

マツサカウシうまい。

日程:2017/03/15(日帰り)
ルート:であいの広場駐車場0921 - 朝熊岳道 - ケーブルカー跡0942 - 東風屋旅館跡1020 - 金剛證寺奥之院1037 - 朝熊山上広苑1111 - 金剛證寺1138 - 朝熊ヶ岳山頂1208 - 宇治岳道 - 宇治岳道登山口1318
コースタイム:3h57min(休憩時間を含む)
朝熊ヶ岳(あさまがたけ):555m
距離:13km:朝熊岳道(3.2km)宇治岳道(6.8km)
累積標高:?m
天候:曇りのち晴れ
気温:?
湿度:?
目的:シラモトテッパンクッキング
単独行

天王寺-志紀(JR):¥220
法善寺-朝熊(近鉄)¥1,690
伊勢市-二見浦(JR):¥210
二見浦-松阪(JR):¥580
松阪-大阪難波(近鉄)¥1,560

飲食:伊勢萬 内宮前酒造場、向井酒の店、道、洋食たいよう、丸中本店、堀口酒店、のぼやん
参拝:勝峰山兜率院金剛證寺(朱)、同奥之院(朱)、内宮、二見興玉神社、本居宣長ノ宮(朱)、松阪神社(朱)

コメント

このブログの人気の投稿

紀ノ川水系下多古川 本谷遡行 一日目 2020年6月6日

六月も初めだというのに全国各地で真夏日をたたき出す猛暑が続くなか、これはもう沢だな、と沢装備を整え出社する。 沢足袋のフェルトを張替えていなかったなと、石井スポーツで草鞋を買って大峰を目指した。 「関西起点 沢登りルート100」が見当たらないのでネットで適当に遡行図を探すが途中までのものしか見つからない。 初心者向けの容易な沢で登山道も沢筋に付いているみたいなことが書かれているから、オンサイトで大丈夫だろうとろくに情報も集めずに旅だった。 これがまたえらい苦労する羽目になろうなどとは何も知らずに。 沢沿いに今なお残る集落を抜け川をまたぐと一軒の建物が目についた。 確か川を渡ってすぐぐらいのところが取付きだったよな、うろ覚えの遡行図を思いだし、簡易浄水場の横から続く踏み跡をなぞって入渓した。 朽ち果てた取水口を越えるとすぐ、滝に出会った。 沢足袋に履き替え、草鞋を結ぶ。妙に鼻緒が短くて履きにくい。 念のためi-padで遡行図を確認する。6mの斜瀑(F1)とある。確かに6mくらいの高さだが、斜瀑というかふつうに滝だ。 直登できなくはないが、シャワークライムを強いられる。 思ったよりも気温が低いし日差しもない。入渓したばかりで体も温まっていないのに滝に打たれるのはいややなと、右岸の草付きを捲く。これが見た目以上に悪い。岩の上にうっすらと土がのり、頼りなげに草が生えている程度だった。 手掛かりになる樹根はおろか、幼木ですらほとんど手の届く範囲にはない。 それでも登れそうなポイントを探し、左へ左へとトラバースしていく。しかし、楽に登れそうなところは見つからず、心が折れた。 しかたがない。直登しようと緩んだ草鞋を結びなおした。 途端に鼻緒が切れた。ブチッとした手触りと共に、ボクの張りつめた気持ちも切れた瞬間だった。 取水口より手前まで戻り、今度は左岸を高捲く。獣道やもしれぬかすかな踏み跡をみつけ、たどる。 F1を越えて再び沢へ下りたいのだが、どれだけ探しても下りられそうなルートがない。捨て縄でも張れば別だが、戻ってこないので回収もできない。 下りられないのなら上を目指すしかない。どこかに登山道がついているかもしれないし、いっそ...

南北ドントリッジ下見

日程:2014/10/08(日帰り) ルート:長峰霊園 - 摩耶東谷 - 山寺尾根 - 掬星台 - 桜谷道 - 徳川道 - 北ドントリッジ - 分水嶺越林道 - 布引道 - 新神戸駅 コースタイム:04h 04min(休憩時間を含む) 距離:13.179km 累積標高:1,054m 天候:晴れ 気温:? 湿度:? 目的:例会山行下見 単独行 例会山行のリーダに指名されたからにはヤラざるを得ない。もちろんやること自体は、ヤブサカデハナイ。 「山羊戸渡」を要望されていたのだが、なんかみんなに過大評価している感、満載なルートなだけに気持ちがどうにもこうにも盛上らない。 って云うか、かつてそんな多大なる期待を受けて連れて行ったのに、その数多過ぎる所期を満たすことなんてとても出来やしなくて、ガッカリルートに認定されたことからも気持ちが萎えてしまう。 結局、余り足を踏み入れないコースを案内しますよ、なんて言葉を濁す。とどのつまり「山羊戸渡」までのアプローチの長さ故にダレタ気持ちを、その先から続くひたすらシンドイだけのアルバイトに過ぎない行程を満足させられるだけの力量を持ち合わせていないってコトだけのことだ。 で、選んだのは、摩耶東谷から南北ドントリッジへと続くルート。 ボクは通常、摩耶東谷を辿る時は、日本三大廃墟として名高い「マヤカン」へと詰めるのだが、一応、立入禁止となっている個人所有の敷地へと不法侵入すべく皆を連れて行くわけにも行かず、かと云って摩耶東谷を通しても、最終的にシンドイだけの藪漕ぎになるので、少しはマシだろうと山寺尾根へ抜けるルートを選択した。 通常、ボクひとりで上るのなら、摩耶東谷を谷通しで行くのだが、同行者が居るとなるとそうも行かない。摩耶東谷より入渓し、堰堤を捲いたところで山寺尾根との分岐へと戻った。そこで堰堤工事を知る。この路へは立入禁止だと知った。 山寺尾根をそのまま辿り、途中の広場から摩耶東谷へ下りる路を調べた。だがそこも、人を連れて行くにはどうかなって、路だった。 だからボクは、谷通しで良いかなって思った。 谷を歩く内は涼しくて良かった。だが、一度沢を外れ尾根を伝うと、その急勾配ゆえに、晩秋とは云え、まだまだ激しく照りつける日差しゆえに、段々と消耗していった。 今日はとても暑い日で、リュックの重...

風吹岩の猫たち 2013年11月19日

iPod touch iPod touch iPod touch 2013/11/19(日帰り) ルート:岡本八幡宮 - 保久良さん - 金鳥山 - 風吹岩 - 金鳥山 - 保久良さん - 保久良さん表参道 - 阪急岡本駅 コースタイム: ?h.?min(休憩時間を含む) 風吹岩:447m 地形図:西宮 距離:?km 累積標高:?m 天候:晴れ 気温:? 湿度:?% 目的:風吹岩の猫 単独行 遭遇:猫×6(キジトラ×3、チャトラ白×1、クロ×2)